【バンコクモーターショー2019】アコード など日本で未発表の新型車が続々! VIPデー

バンコクモーターショー2019がスタート。写真はBMW・X7発表の様子。派手なパフォーマンスで多くの観客を集めた
バンコクモーターショー2019がスタート。写真はBMW・X7発表の様子。派手なパフォーマンスで多くの観客を集めた全 14 枚

今回で40回目を迎える「バンコク国際モーターショー」が3月25日に開催されたVIPデーでスタートした。例年約160万人が来場する東南アジア最大のモーターショーで、今年も日本の自動車メーカーはすべてが出展。欧米からも主要メーカーが出展した。

今回のショーで注目されたのは、ホンダが10代目となる新型『アコード』を日本よりも早く出展したこと。すでに北米で発表され、23日より発売が開始されたが、もちろん右ハンドル仕様が披露されたのは世界初だ。新型アコードはステージ上に2台を出展したほか、フロアにも3台を展示。パワーユニットは1.5リットルターボとハイブリッドの2タイプがラインナップされた。いずれもタイ国内で生産され、価格はハイブリッド車で165万バーツ(日本円換算:約580万円)から。

トヨタは、日本での登場が待たれている新型『ハイエース』を出展した。注目度の高さではステージ上で目立っていた『スープラ』であるのは間違いないが、新型ハイエースもその近くのフロアにさりげなく置かれて存在を主張していた。ただ、エンジンをボンネットに収納したことにより、全長は6m近くにもなる巨大仕様。スモークフィルムが貼られていて内装を窺うことはできなかったが、これまでタイ国内でも展開されている多人数乗車ができるコミューターであることは明らかだ。

アウディe-toron 55クワトロは509万9000バーツの価格が設定されたアウディe-toron 55クワトロは509万9000バーツの価格が設定されたアウディは、日本ではまだ発表されていない『e-tron 55クワトロ』を出展した。2025年までにラインナップすべてに電動化モデルを加える、アウディの電動化戦略のスタートとなるクルマだ。八角形のプラチナグレーのシングルフレームグリルで、これまでのラインナップとの違いを強調。アウディ初採用となる電子ミラーも備えられていた。価格は509.9万バーツ(日本円換算:約1800万円)と発表され、2019年中にもタイ国内で発売される予定だが、展示されたのは左ハンドル仕様のままだった。

耐久性で高い支持を書くとしている日産のテラ耐久性で高い支持を書くとしている日産のテラ日産は昨年8月にタイ国内で発表されたフレームベースのSUV『テラ』を出展。会場入口にメインとして展示した。パワーユニットは2.3リットル・ツインターボディーゼルエンジンに7速ATを組み合わせ、最高出力190ps、450Nmの強力なパワーを発揮する。2WDと4WD仕様が選択でき、価格は131.6万バーツから。他に三菱が改良を受けた『トライトン』とインドネシア製の『エクスパンダー』を出展していた。

昨年のショーでは、欧州メーカーを中心に電動系車両を前面打ち出す展開を見せていたが、今年はその主張も沈静化。ヒュンダイがプラグインHVである『アイオニック』を押し出していたものの、必ずしも電動化にはこだわらない出展へと変わっていた。タイの国内の電力事情やインフラの整備を踏まえると、そう簡単に電動化は進まないとの判断かもしれない。そんな中でBMWはガソリンエンジンの新型車として『3シリーズ』『Z4』『X7』を披露。いつもながらその派手なパフォーマンスは評価が高く、今回も多くの観客を集めていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る