漏水によるレール底部の腐食と金属疲労…1・2月に発生した都営地下鉄浅草線のレール破断事故

都営浅草線泉岳寺駅。
都営浅草線泉岳寺駅。全 4 枚
東京都交通局は4月25日、都営地下鉄浅草線で発生したレール破断事故についての原因と対策を明らかにした。

この事故は1月20日に浅草~本所吾妻橋間で、2月1日に泉岳寺~三田間で相次いで発生。わずか10日の間に2度も発生したことを、東京都の小池百合子知事は重く受け止め、東京都交通局に対して再発防止に向けた確認を命じていた。

これを受けた東京都交通局では緊急点検を行なうとともに、公益財団法人鉄道総合技術研究所に原因調査を依頼していたが、その見解によると、1月20日の事故では、トンネルの漏水によりレール底部が腐食。急カーブではレールへの横圧により、底部の腐食部分から金属疲労が発生し、破断に至ったとしている。

また、2月1日に発生した2度目の事故では、腐食の状態は1回目よりは軽かったものの、破断面近くの溶接箇所に微細な凹凸が見られたことから、列車通過時の荷重によりレール底部の腐食部から金属疲労が発生し、その急速な進行により破断に至ったとしている。

これらの見解を受けて、東京都交通局では都営地下鉄全線に対して対策を施すことになり、急カーブ部分については早期にレール交換を行ない、発生箇所については6月までに実施。トンネル内の漏水対策や腐食が発生した箇所の監視を強化し、半径200m未満のカーブで腐食が発生した箇所をデータベース化して、巡回時に経過を観察するとしている。

また、レール溶接部の凹凸については、砕石道床区間の溶接部に監視マークを設置して経過を観察するとともに、凹凸が大きい箇所にはレール削正を施すといった対策を行なうとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る