ホンダ、クラリティPHEV や モバイルパワーパックなど紹介予定…人とくるまのテクノロジー2019

ホンダ ブースイメージ
ホンダ ブースイメージ全 1 枚

ホンダは、5月22~24日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に出展、「移動」と「暮らし」の喜びを提供する最新電動化技術を紹介する。

「移動」では、高い環境性能と上級セダンの魅力を兼ね備えたプラグインハイブリッド車『クラリティPHEV』を紹介。2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」や、電動コンポーネントの性能向上技術など、EV走行駆動力を大幅に高め、EV走行の持続範囲を大幅に伸ばした技術を紹介する。

また、スタイリッシュな外観とコンパクトな電動パワーユニットを搭載した原付二種電動二輪車『PCXエレクトリック』を展示。力強くスムーズな発進と軽快な登坂を実現する新開発IPM(Interior Permanent Magnet)構造のコンパクトモーターや、2種類の充電方式を可能とする着脱式バッテリー「モバイルパワーパック」などを紹介する。

一方「暮らし」では、太陽光発電や風力発電など、地球環境にやさしい再生可能エネルギーを、 必要な場所で必要な時に手軽に使える技術として、電動二輪車PCXエレクトリックも採用するホンダモバイルパワーパックを紹介する。

モバイルパワーパックは、自然由来のエネルギー等を貯蔵し、必要なときにそのエネルギーを取り出すことができる、可搬式バッテリー。電動モビリティから家電まで、生活に必要な電気機器の電源として、多様なシーンで活用できる。フィリピンでは風力発電で創出したクリーンエネルギーをモバイルパワーパックに蓄電し、モビリティや家電の電源として活用する取組みを展開中。またインドネシアではすでに街中に充電ステーションユニットを設置。電動二輪車のバッテリーシェアリングを実施している。

ホンダモバイルパワーパックエクスチェンジャーは、複数のモバイルパワーパックを同時充電できる充電ユニット。街中で電動小型モビリティ利用者へ交換用モバイルパワーパックを供給し、余剰電力をモバイルパワーパックに蓄電することで電力利用の効率化に貢献。また、モバイルパワーパックとの組み合せにより、モビリティ用途の充電だけでなく、非常時の電源、家庭内での生活に必要な機器電源として利用できる。さらに、「軽快、アクティブ」をテーマとした、モバイルパワーパック搭載の新しいパーソナルモビリティコンセプト「ESMOコンゼプト」を紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る