明るいホンダ、乗ってみたくなるシニアカー…人とくるまのテクノロジー2019

ホンダ(人とくるまのテクノロジー2019)
ホンダ(人とくるまのテクノロジー2019)全 26 枚

パシフィコ横浜で22日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2019」。ホンダブースは電動化一色、とにかくネアカという感があった。二輪車・汎用機部門からはリリースされたばかりの電動バイク『PCXエレクトリック』と、脱着式のバッテリーを交換できるスタンドを展示していた。

PCXは容量1kWhのバッテリーパックを2個搭載し、おおむね50~60kmほど走ることができるという。そのウェイポイントにバッテリー交換スタンドができれば、そこですぐにフル充電状態となり、ふたたび50~60kmを走れるという寸法。すでにフィリピンなどで実証実験を行っており、今のところバッテリー盗難などのトラブルは発生していないという。

この電動モビリティ、実はPCXエレクトリックだけではなく、隠し玉があった。電動シニアカーの『ESMO Concept』だ。バッテリーはPCXと同じものを使い、やはりバッテリー交換を簡単に行うことができるというのが売りだが、なんだかんだ言う前に、これは素直にかっこいい!!

「クルマを降りたシニア世代はもともとクルマ好き、バイク好きが多かった。シニアカーがかっこ悪いから乗りたくないという方がけっこういらっしゃるんですよ。それで、乗りたくなるようなシニアカーを作ってみようと思ったのです」(ホンダのエンジニア)

四輪のほうはEV走行距離100km超をうたうホンダの新世代電動車『クラリティPHEV』に搭載されたシステム「SPORT HYBRID i-MMD Plug-in」を展示。総容量17kWhと、PHEV(プラグインハイブリッドEV)としては異例の大型バッテリーを積みながら、配置の巧みさでシステムのコンパクト化を実現したことが見て取れた。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る