ランドローバー ディスカバリースポーツ に改良新型…48Vマイルドハイブリッド採用

48ボルトのマイルドハイブリッドをガソリンとディーゼルの両方に設定

AIアルゴリズムを駆使してドライバーの好みや行動パターンを学習

ボンネットを透視して前方の視認性を高める「クリアサイト・グラウンドビュー」搭載

ランドローバー・ディスカバリー・スポーツ 改良新型
ランドローバー・ディスカバリー・スポーツ 改良新型全 28 枚

ランドローバーは5月22日、『ディスカバリースポーツ』(Land Rover Discovery Sport)の改良新型を欧州で発表した。

ディスカバリー スポーツは、『ディスカバリー』の派生車種として、2014年秋に発表された。『レンジローバー』シリーズに、『レンジローバー スポーツ』が設定されているのと同様、ディスカバリーシリーズのスポーティモデルが、ディスカバリー スポーツになる。

ディスカバリースポーツには、コンパクトSUVでありながら、3列シート仕様が用意される。ランドローバーが「5+2」と呼ぶ3列シートは、クラスをリードする多彩なアレンジを可能にした。

このディスカバリー スポーツがデビューからおよそ4年半を経て、初の大幅改良を受けた。内外装からパワートレインまで本格改良を施し、改良新型が登場している。

48ボルトのマイルドハイブリッドをガソリンとディーゼルの両方に設定

改良新型のハイライトは、パワートレインの電動化にある。新たに、48ボルトのマイルドハイブリッドを導入した。このシステムは、通常減速時に失われてしまうエネルギーを動力として活用する。エンジンに搭載された「ベルト・インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター」が、エネルギーをフロア下のバッテリーに蓄える。ドライバーがブレーキを操作して、車速が17km/h以下になるとエンジンが停止。発進時には、蓄えられたエネルギーを再び利用する。

48ボルトのマイルドハイブリッドは、「インジニウム」と呼ばれる直列4気筒ガソリンとディーゼルエンジンの両方に設定される。欧州で導入された新燃費試験の「WLTP」モードでは、改良新型ディスカバリー スポーツのマイルドハイブリッド車は、最も環境性能に優れる仕様で、14.5km/リットルの燃費を達成する。「NEDC」モードでは、144g/kmのCO2排出量を実現している。

遅れて、3気筒ガソリンインジニウムエンジンにモーターを組み合わせた新世代のプラグインハイブリッド車(PHV)も、2019年の後半に追加設定される予定だ。

AIアルゴリズムを駆使してドライバーの好みや行動パターンを学習

改良新型のエクステリアは、フロントグリルとバンパーを新デザインとした。フロントのLEDヘッドランプ、リアのLEDテールランプも新デザインだ。

インテリアは、「Touch Pro」と呼ばれるデジタルインフォテインメントシステムを標準装備した。各部の素材も見直され、キャビンは高品質のスペースを生み出している。Apple の「CarPlay」とグーグルの「Android Auto」にも対応。ワイヤレス充電と4G WiFiホットスポットも選択できる。

また、人工知能(AI)アルゴリズムを駆使して、ドライバーの好みや行動パターンを学習。ドライバーをサポートする「スマート・セッティング」を採用する。シートポジション、音楽、温度設定だけでなく、ステアリングコラムの設定も制御することができ、快適性を追求した。

ボンネットを透視して前方の視認性を高める「クリアサイト・グラウンドビュー」搭載

改良新型には、最新の先進運転支援システム(ADAS)も導入する。そのひとつが、車両前方下部に設置したカメラで路面を撮影し、その映像をタッチスクリーン上に映し出すことで、ボンネットがないかのようにフロント下180度の視角を確保する「クリアサイト・グラウンドビュー」だ。市街地での難しい駐車スペースや段差のある中央分離帯、オフロードなど障害のある路面を走行する時に有効という。この技術は、ランドローバーが2014年に発表した「トランスペアレント・ボンネット・テクノロジー」を具現化したものになる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る