[car audio newcomer]ホンダ シャトル by ルロワ 前編…ここまで良くなるんだ

car audio newcomer! ホンダ シャトル(オーナー:村田圭吾さん) by LEROY(ルロワ) 前編
car audio newcomer! ホンダ シャトル(オーナー:村田圭吾さん) by LEROY(ルロワ) 前編全 6 枚

以前からオーディオが気になっていたオーナーの村田さん。ダイヤトーン・サウンドナビをきっかけにプロショップへ行ったことで急加速。愛知県のLEROY(ルロワ)でシステムアップの効果や音の変化を楽しむうちにオーディオの醍醐味を知るようになった。

オーディオをはじめるにあたり
ホームページでプロショップを選定

オーディオとの出会いは、現在のクルマ(シャトル)の前に乗っていたワゴンRの頃だった。オーナーの村田さんはオーディオのことがずっと気にはなっていたのだが、本格的にインストールをはじめるきっかけがなかった。しかしある日、ダイヤトーン・サウンドナビのことを知り興味を持ったという。

「ダイヤトーン・サウンドナビにはすごく興味があったんです。性能や音などがどこまでのものなのか、そこでサウンドナビのことを聞くならオーディオプロショップに行く必要があると思って探し始めたのが本格的にオーディオに魅了されるきっかけでした」。

仕事の関係で愛知県の岡崎市に在住していたオーナーは、まずは周辺のプロショップを探すことからはじめた。そこで見つけたのがルロワのホームページだった。

「ルロワを選んだのはズバリ、ホームページの内容だったんです。初心者でも大丈夫と言うことがわかりやすく解説されている、またQ&Aコーナーもあってオーディオのことを教えてくれる雰囲気もありました。ホームページをいろいろと見ていくうちに“ここなら大丈夫”と思えたんです。それですぐにショップに行きました」。

ダイヤトーン・サウンドナビを導入し
システムアップによる音の進化を体感

ショップに到着して、真っ先に聞いたのはもちろんダイヤトーン・サウンドナビについて。その性能やサウンドなど、気になっていることを次々質問していく。予想通り丁寧な説明にオーナーも納得。こうしてショップの説明を聞けば聞くほどサウンドナビの魅力が高まっていったのだという。

「ルロワに行って説明を聞いて、すぐにダイヤトーン・サウンドナビを取り付けることにしたんです。もともとクルマには7インチのナビが付いていたので、7インチサイズのNR-MZ200PREMI 2を取り付けてもらう予定だったんですが、ショップで“8インチのNR-MZ300PREMIも付きますよ”と予想していなかった説明を受けたんです。その時初めて自分のクルマにも8インチナビが付くことを知りました。もちろんすぐに決めましたよ」。

こうしてダイヤトーン・サウンドナビNR-MZ300PREMIを導入することを決定したオーナー。望み通りにプロショップで高音質ナビを取り付けるという当初の目的は達した。しかしこれはオーディオシステムアップのスタートに過ぎなかった。
当時、フロントスピーカーには国産のトレードインモデルをインナーバッフルで取り付けいた。しかしサウンドナビの調整を施すとサウンドがすごく良くなったという。

「納車されて愛車を聴いた第一印象は“音が正面から聞こえる”でした。目の前にボーカルがいたり演奏しているバンドがリアルに見える感じがして、すごく新鮮でした。きっちり調整するとオーディオの音ってここまで良くなるんだと驚きました」。

この時の音に対する驚きがオーナーのオーディオ熱に火を付けることになる。“もっと良い音にしたい”“そのためにはどんなシステムアップすれば良いのか?”など、次々と高音質化を探求してシステムアップを楽しんでいくことになる。

サブウーファーの追加などで音が激変
システムアップの効果をリアルに経験

「ナビを交換して調整をきっちり施すことでここまで音が変わったんだったら、もっと音を良くしたいと思い始めてオーディオのシステムアップをプランしはじめました」。

次なるシステムアップのターゲットにしたのはサブウーファーの追加だった。それまでパワードサブウーファーを使ってはいたのだが、新たにエンクロージャーに組み込まれたキッカーのユニットをチョイス。本格的なサブウーファーサウンドを取り入れることにした。さらにスピーカーまわりのデッドニング、外部パワーアンプの追加と次々にグレードアップを果たしていく。

「サブウーファーの追加やデッドニング、パワーアンプ追加などでシステムをグレードアップすると音が大きく変化したのを感じました。それまではボーカルが遠くで歌っている雰囲気でしたが、グレードアップ後はすごくリアルに目の前でうたっている雰囲気になったんです。自分に迫ってくるような音になった感じがすごく心地良いものでした。音数も増えて濃密な音になったのも進化したポイントのひとつでした」。

この時のシステムアップによる音の変化が劇的だったことから“オーディオはシステムアップすると確実に音が変わる”ことを身をもって体感したオーナーはオーディオの進化をますます楽しむようになっていく。プロショップによる説明やシステムアップのナビゲートなどが効果的に結果に表れた好例だろう。

次回の後編では、ワゴンRから現在の愛車であるシャトルへの乗り換えを機に更なるシステムアップを楽しむオーナーと新しいシステムの紹介していくこととしよう。

car audio newcomer! ホンダ シャトル(オーナー:村田圭吾さん) by LEROY(ルロワ) 前編

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る