トヨタ寺師副社長、日本向け超小型車などEV戦略を公表…電動車550万台販売は5年前倒しの25年に

トヨタの超小型EVのコンセプト『i RIDE』
トヨタの超小型EVのコンセプト『i RIDE』全 3 枚

トヨタ自動車の寺師茂樹副社長は6月7日に都内で記者会見し、電気自動車(EV)普及の一環として2020年に日本で2人乗りの超小型モデルを市販すると発表した。また、電動車全体の普及計画も従来より5年前倒しになる見通しを示した。

発売する超小型のEVは、2017年の東京モーターショーにコンセプトとして出品した『i RIDE』をベースとするもので、全長約2.5m、全幅約1.3mと軽自動車よりひと回り小さい。最高速は60km/h、1充電での走行距離は100kmであり、トヨタは、一般向けには買い物などの近距離移動、業務用は巡回・訪問サービスなどを想定している。また、20年には1人乗りの立ち乗りEVの発売も計画している。

一方、グローバルでは20年に中国で『C-HR』ベースのEVを2車種投入するのをはじめ、20年代前半に10モデル以上を売りだす方針だ。車種もコンパクトからミディアムのSUVやセダン、さらにラージSUVに至るまで、当面、6つのバリエーションを展開する。商品化では提携先のSUBARU(スバル)やスズキ、子会社のダイハツ工業などとの共同開発も進める。7日の会見場には、開発中のEVのクレイモデル群も展示した。

寺師副社長は、EVの普及に向けては、車両開発にとどまらず「やることがたくさんある」と指摘し、電池の安定供給(調達)や耐久性の向上、車両での使用後のリーユースシステムの構築―などを挙げた。このため、トヨタとしては「これまで以上に幅広くオープンに仲間づくりを進め、課題への取り組みを加速させたい」と強調した。

その一環として、電池については、これまでの自社開発およびパナソニックとの協業をベースにしながら、世界最大のバッテリーメーカーである中国の寧徳時代新能源科技(CATL)をはじめ、同国のBYD、日本のGSユアサ、東芝、豊田自動織機とも協力関係を構築していく方針を示した。

寺師副社長はまた、トヨタが17年末に公表していたハイブリッド車(HV)などを含む電動車全体の普及計画について、同社の世界販売の半数を電動車とする計画は従来の30年から25年に5年ほど前倒しになるとの見通しも表明した。世界で、自動車メーカーごとの燃費や排ガスを総量規制するCAFE規制が導入されるなど、環境対応がより厳しく求められているからだ。

トヨタはこれまで、30年までに電動車の年間販売を550万台以上とする方針を掲げてきた。内訳はHVとプラグインハイブリッド車(PHV)で450万台、EVと燃料電池車(FCV)で100万台と見込んでいた。寺師副社長は、5年先行して550万台の販売になるのは「欧州などでHVの販売が増えているから」と指摘した。また、25年時点でEVの販売規模は「100万台には届かないのではないか」との見方を示した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る