ジェイテクト、自動車用多板クラッチの摩擦制御技術で全国発明表彰を受賞

授賞式の様子
授賞式の様子全 3 枚

ジェイテクトは6月13日、「自動車用多板クラッチの摩擦制御技術」で、令和元年度全国発明表彰にて「発明賞」を受賞したと発表した。

受賞した摩擦制御技術は、ジェイテクトの電子制御4WDカップリングの電磁クラッチに適用しているもの。通常走行ではカップリング内のクラッチの押し付けを行わず前輪駆動で走行し、雪道などで前輪がスリップしそうになる場合には、クラッチを押し付けることで、適切なトルクを後輪へ伝達できる。

電子制御4WDカップリングの電磁クラッチは潤滑油下で摺動するため、特に潤滑油の粘度が増加する低温域にて、クラッチを係合しない状況(2WD走行時)にて、引きずりトルクが増大するという課題がある。一方、クラッチを係合する場合(4WD走行時)も、同様に低温域で伝達トルクが増大。この温度環境によるトルク変化を改善することで、4WD性能を維持したまま、さらなる4WD乗用車の低燃費化の実現が期待できる。

今回受賞した「多板クラッチの摩擦制御技術」の発明は、電磁クラッチの表面形状に着目したもので、電磁クラッチのインナープレート表面にはクラウニングを付与し、アウタープレートでは微細溝ピッチを拡大。また、それらと合わせてクラッチ間に発生する潤滑油の動圧に適値を見出した。これによりクラッチ間隙間を最適に制御し、低温域でのトルク上昇抑制が可能となり、全温度域でのトルク精度を高めることで、走行安定性の向上と燃費改善を実現した。

発明協会が主催する全国発明表彰は、科学技術の向上と産業の発展を目的に、独創性に富む発明の完成者を表彰する制度。この発明技術が電子制御4WD自動車等の低燃費化や環境負荷低減に期待されることが認められ、今回の受賞となった。この発明による受賞は、平成29年度近畿地方発明表彰の「日本弁理士会会長賞および実施功績賞」に次いで2度目となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る