【レッドブル・エアレース 第2戦】室屋が今シーズン2連勝!年間王者に向けて大きく前進!

見事2連勝を果たした室屋義秀(中央)。左は2位のマット・ホール、右が3位のマルティン・ソンカ
見事2連勝を果たした室屋義秀(中央)。左は2位のマット・ホール、右が3位のマルティン・ソンカ全 4 枚

今シーズン限りで終了が決まった「レッドブル・エアレース・ワールド チャンピオンシップ」。そんな悲しいニュースをよそに、日本人パイロットの室屋義秀選手は開幕戦に続くカザンでも優勝する2連勝を達成。最後の年間王者に向けて室屋は大きく前進することとなった。

ロシア・カザンでの2019年第2戦は、レース終了が伝えられて最初のレースとなっただけにかなりデリケートなタイミングで行われることとなった。しかし、そんな心配をよそにレースは白熱した戦いを繰り広げたようだ。特に室屋は3回のフリープラクティス全てでトップタイムを記録。開幕戦から4ヶ月以上経過したブランクをまったく感じさせない立ち上がりを見せた。

そんな好調ぶりを維持した状態で迎えた15日の予選。この日は時間が経つと共に風が強まり、今大会最速の1分01秒431の最速タイムを出す選手が現れる中、後半になるほどタイムが出にくい状態となった。そうした中で後半に飛んだ室屋は予選ポイントが獲得できない4位。ただ、今大会の予選では自己ベストを叩き出しており、その手応えを持って決勝に挑んだ。

決勝で最初の戦い「ラウンド・オブ14」で相手となったのは、昨シーズンから参戦した元イギリス空軍で世界最高のアクロバットチームで活躍したベン・マーフィー選手。室屋との対戦成績は1勝1敗と侮れない相手でもある。前半はマーフィーに後れを取るも、後半に行くに従って巻き返し、マーフィーに0.09秒差を付けた1分03秒243で勝ち進んだ。

次の「ラウンド・オブ8」の対戦相手はラウンド・オブ14で室屋を上回るタイムを出していたミカ・ブラジョー選手。それだけに室屋にとって苦戦が予想されたが、ブラジョーはどうしたわけかペナルティを犯して自滅。室屋は危なげなく「ファイナル4」へとコマを進めることとなった。

そして、最後のファイナル4。室屋は最初のフライト。ここで良いタイムが出して相手にプレッシャーを与えたいところだったが、カザンでもっとも遅い1分03秒496で終わってしまった。これはかなり苦しいかと思われたが、続くマルティン・ソンカ選手、マット・ホール選手ら強者たちはタイムが伸び悩む。週末合わせて8万人が見守る中、室屋はエアレース最後のワールドチャンピオンへ向けた2連勝を果たすことができた。

レース終了後、室屋は「全4戦なので2戦目が重要になると思って準備を進め、その成果がすごく出たレースになりました。4戦中で2戦優勝できたので大きなアドヴァンテージになると思います。勝ったのは非常に嬉しいですし、チャンピオンシップでリードを広げられたことも嬉しいですが、まだ2位との差が十分ではないので、次のバラトン湖レースが非常に重要になります。バラトン湖で勝てるように明日から準備を進めていきたいと思います」とコメントした。

レッドブル・エアレースは残り2回となり、7月13日・14日のバラトン湖(ハンガリー)を経て、最終戦は9月7日・8日の千葉市幕張海浜公園で行われる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る