【ホンダ N-WGN 新型】みんなで使えるハイトワゴン[詳細画像]

ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型
ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型全 43 枚

ホンダは7月18日、ハイトワゴン軽自動車『N-WGN』(エヌワゴン)を5年ぶりに全面改良し、8月9日より全国で販売することを発表した。

N-WGNは2013年11月にホンダの軽自動車群である「Nシリーズ」から、軽ハイトワゴンとして発売され、今回の全面改良で2代目モデルとなった。新型モデルも現行モデルと同様に通常モデルとスタイリッシュで上級な『N-WGN Custom』(エヌワゴン カスタム)の2タイプをラインナップする。

ホンダ軽初の「テレスコピック&チルトステアリング機構」を装備

ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型新型N-WGNのエクステリアは、フロントからドア、リアゲートまでハリのあるおおらかな面で構成。繊細な膨らみを全周にわたらすことで「芯」の通った印象を作り出す。さらに、円形状のヘッドライトを採用することで、暮らしに馴染む親しみやすさとしっかりとした安心感を表現している。また、ブラウンを基調としたインテリアは、それぞれの座席で快適に過ごせる、心地よい空間を表現している。

新型モデルにはホンダの軽自動車で初めての採用となる「テレスコピック&チルトステアリング機構」を標準装備。様々な体格のドライバーが最適な運転姿勢を確保できるほか、運転席の座面と床の落差を先代モデルより小さくすることで、より足を前に伸ばした姿勢を可能とし運転時の疲労の軽減に貢献している。

また、フロアを足運びしやすいフラット化するとともに、運転席のシート座面高を腰の上下運動が最小限になる位置に設定するなど、乗降性を高めている。

安全運転支援システム「HondaSENSING」を標準装備

ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型サポカーS〈ワイド〉に該当する新型N-WGNは、ホンダの先進安全運転支援システムである「HondaSENSING(ホンダセンシング)」を全タイプに標準装備。これまでの衝突軽減ブレーキ(CMBS)や渋滞追従機能付きACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)などの8つの機能に加えて、後方誤発進抑制機能とオートハイビームを装備している。

なかでも、衝突軽減ブレーキ(CMBS)は、軽自動車で初めて横断自転車や街灯がない夜間の歩行者に対応し、毎日の運転で昼夜を問わない事故回避に貢献する。

また、駐停車時の安心感を高める機能として、ホンダの軽自動車で初めてパーキングセンサーシステムを用意。リアバンパーに搭載された4つの超音波センサーでクルマ後方の障害物の接近を検知し、アラーム音とメーターディスプレイ表示でドライバーに通知する。

新プラットフォームと特許技術による低床化で大空間を実現

ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型新型N-WGNは、『N-BOX(エヌボックス)』をベースとしながらもN-WGN向けに専用設計したプラットフォームと特許技術「センタータンクレイアウト」による低床化で大空間の室内を実現。荷室は重量のある荷物も載せやすいように低床化し、備え付けのボードを使うことで上下2段の積み分けを可能としている。

さらに、ボードを残したままリアシートを倒すと上段荷室の奥行きを確保できるほか、ボードをリアシート背面に収納することで、高さのある荷物に対応するなど、場面に合わせたアレンジが可能となっている。

また、運転席から手が届く位置に充電用のUSBジャックを設置したほか、助手席前の小物を置けるスペースや後席の下部トレー、前席シートの背面ポケット、足元に収納スペースを確保するなど、使い勝手の良さを高めている。

ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型ホンダ N-WGN (エヌワゴン)新型新型N-WGNの価格は、118万円(税抜)。N-WGN Customは140万円(税抜)からとなっている。

《平川 亮》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る