【マツダ CX-30 新型試乗】“日本のファミリーセダン”の新しいカタチがこれだ…桂伸一

日本にジャストサイズのCX-30

新型マツダ3ベースの走り

主役はどっちだ?

マツダ CX-30
マツダ CX-30全 32 枚

日本にジャストサイズのCX-30

「いまの日本にはこれだ」と思わずにはいられないコンパクト・クロスオーバーの『CX-30』は、見た瞬間に吸い寄せられた。何故か、そのスタイリングが魅力じゃないか!

ハッチバックのような、ワゴンのような、若干アイポイントが高めなのも、いまや軽までが背の高いのが多いこの国では、見晴らしのため、安全性にも寄与するから少し高いほうがいい。まあともかく、ファミリーセダンの新しいカタチは、このクラスだと思う。

マツダ CX-30マツダ CX-30
実際、サイズがいい。すでにあるCX-3だが、これだと、カップルまではいいが、子供が大きくなると辛い。じゃあ上を見ると、日本は『CX-5』に飛ぶ。中国にある『CX-4』もいいと思うが、そうはならず。さすがに本格SUVのCX-5まではいらないし、これはデカイ。と思うと『CX-3』とCX-5の中間に加わるCX-30がジャストサイズなのだ。

新型マツダ3ベースの走り

マツダ CX-30マツダ CX-30
シャーシは、今回のドイツ、フランクフルトの市街地、郊外路、アウトバーンを全開走行してそのハンドリングと高速安定性を改めて確認した『マツダ3』がベース。

実際、ドイツの日常モードで走行すると、しっくりくる。エンジンは日本にはないガソリン2リットル+マイルドハイブリッドの「SKYACTIV-G 2.0+MHEV」と、日本と同様「SKYACTIV-D 1.8」の二本立て。で、画期的な火花点火制御圧縮着火=SPCCIを採用する「SKYACTIV-X」も加わるが、今回は未だ。

個人的には、日本にある「スカイD」がいいと思う。欧州だけにマニュアルシフト率はいまだに多く、6MTの用意はマスト。操れば確かに楽しいし小気味いいのだが、それはドイツの環境だからで、日本で、しかもファミリーの誰かも運転するとなると、断然6ATがいいに違いない。

マツダ CX-30マツダ CX-30
ハンドリングは、自然。つまり操作した事が正確に自然にクルマの姿勢を変化させる。マツダはヒトが歩く様に、とか、着座姿勢への拘りを説くが、それらがいよいよクルマの操縦性や乗り味、安定性とマッチして来た感がある。

マツダ3よりも背が高い分サスが硬められて、路面と低速域ではコツコツと硬さはある。が、欧州の高い車速に対応すると、中低速の多少の硬さは問題にならない。その影響でフロアがブルブル振動を発生する場面もあるが、それは開発陣も承知している。つまり、直る。

主役はどっちだ?

マツダ CX-30マツダ CX-30
後席足元の広がり、前席左右の間隔はCX-5に準じる広がりで圧迫感なし。ラゲッジは430リットルあり、開口部も1mプラスとモノの出し入れに困らない。

こう言っては何だが、今回の試乗のメインはマツダ3に搭載されたSKYACTIV-Xだった。CX-30の日本での発売は2019年冬を予定しているが、欧州ではこの夏にデビューする。ということで、欧州向け試乗会に日本組が便乗した感だが、主役級を2本並べられると、どうしても魅力のある方に目は向く。

それがCX-30だと言う事だ。 

マツダ CX-30マツダ CX-30

桂 伸一|モータージャーナリスト/レーシングドライバー
1982年より自動車雑誌編集部にてレポーター活動を開始。幼少期から憧れだったレース活動を編集部時代に開始、「走れて」「書ける」はもちろんのこと、 読者目線で見た誰にでも判りやすいレポートを心掛けている。レーサーとしての活動は自動車開発の聖地、ニュルブルクリンク24時間レースにアストンマー ティン・ワークスから参戦。08年クラス優勝、09年クラス2位。11年クラス5位、13年は世界初の水素/ガソリンハイブリッドでクラス優勝。15年は、限定100台のGT12で出場するも初のリタイア。と、年一レーサー業も続行中。

《桂伸一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る