ZFが注目する商用車の自動運転技術、その先にあるものとは?

e.GOムーバー社の自動運転EVシャトル
e.GOムーバー社の自動運転EVシャトル全 3 枚

様々な安全運転支援システムが次々と登場する一方で、なかなか製品化されないのがレベル3以上の本格的な自動運転技術。とりわけ、技術的に極めて高度なレベル4やレベル5については製品化を疑問視する向きさえあるほどだ。ここでZFは興味深いアプローチでレベル4ないしレベル5の開発に取り組む。まずは商用車でレベル4ないしレベル5の技術を習得し、それらを将来的に乗用車へと展開するというのだ。

商用車のなかには、走行区域を限定することですでにレベル5相当の自動運転を実現している例がある。たとえば、オランダの2getthere社は20年以上前にオランダやアブダビの限定された地区で完全電動無人システムを実用化。これまでの移動距離は延べ1億km以上、利用者数は1400万人に上るが、1度も事故を起こしたことがないという。彼らは、2019年にオランダのリビウムで世界初となる混合交通内の無人運転システムを実用化するほか、2021年にはベルギーのブリュッセル空港内でも混合交通内の無人運転システムを実用化する。

ZFは先ごろ2getthere社の株式の60%を取得したほか、ドイツ・アーヘンをベースに電動車の開発に取り組むe.GO社や商用車関連システム製品を手がけるWABCO社などにも投資。商用車を足がかりとした自動運転技術を習得しようとしている。

なぜ、ZFは商用車の自動運転技術に注目しているのか? 現時点における商用車の完全自動運転は専用レーンや閉鎖された地域での使用を前提にすることで技術的なハードルを低め、法的な問題をクリアしたもの。また、商用車ゆえに乗用車より多額なコストをかけられることも、自動運転の実用化を容易にしたといえる。とはいえ、そうした事例を通じて自動運転で必要となる実際的な技術やデータが蓄積できることも事実。そこで、こうした企業と連携を図ることでレベル4以上の自動運転に必要となる技術をいち早く手に入れ、将来的に乗用車メーカーが参入してきたときに素早く対応できる態勢を整えようとしているのだ。

《大谷達也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る