自動車保険の請求取り下げ、軽微な事故だったら可能?…注意点[マネーの達人]

【自動車保険】軽微な事故で「保険の請求取り下げ」は可能? 事故後の保険料と注意点を解説します。
【自動車保険】軽微な事故で「保険の請求取り下げ」は可能? 事故後の保険料と注意点を解説します。全 1 枚

長く自動車保険を掛けられている方であれば、


自動車事故を起こして保険を使ったら翌年以降の保険料が上がる

ことは、ご理解されているかと思います。

この保険を使う事を保険を請求するとも言いますが、もし仮に事故の損害額がお互いとても軽微なものであって、翌年以降に上がる保険料の方が高くなってしまう場合には、一度請求した保険を取り下げる事ができるという事はご存知でしたでしょうか?



請求の取り下げは可能


一般的に相手のいない自損事故の場合、自分の車の修理代金がいくら掛かるかによって、保険を使用(請求)するかしないか判断すると思いますが、実は自動車保険は相手がいる事故で一度保険を使いますと言ったとしても、その請求を事故の損害の具合によっては取り下げる事が出来るようになっています。

もう少し具体的に言うと、相手がいる事故で車の修理代がとても低かった場合には、保険を請求して翌年以降上がる保険料よりも、自分で手出しをした方が結果的に安くなる事があります。

また、相手のケガの対応した場合であっても、支払う金額が自賠責保険の範囲でおさまっている時には、任意保険からの支払いは無いのでこちらも保険の請求はしない方が有利という事になります。

もし更新をしていたら


事故の対応中にもかかわらず、自動車保険の更新を迎える場合には、一旦保険を使ったという前提の等級で更新する事になり保険料が上がります。

ですが、その後もし保険の請求を取り下げるとなった場合には、書面による契約の訂正をすれば、契約日にさかのぼって事故がなかった等級での契約となり、差額の保険料は払い戻されることになります。

注意点



注意点

この請求の取り下げ自体は事故の担当者や損保を扱う保険代理店の担当者であれば、基本的には知っていますし、筆者自身も保険代理店勤務時代に何度も取り下げの手続きは行いました。

ですが、だからといって全ての保険会社や代理店の担当者から提案があるとは限らないので、保険を使った場合にいくら保険料が上がるのか、ご自身でもきちんと把握しておくことが必要です。

また、保険会社によっては保険の取り下げをするつもりなら事故の対応はしないという会社もあったりと対応が異なるので、

・軽微な事故で済む可能性がある場合には、後々保険請求の取り下げが出来るのか確認する
・出来る場合には最終的に取り下げを検討する意向であることを伝えておく

ことが必要です。

担当者と一緒に検討しよう


今回は事故後の保険料と請求取り下げの関係についてお伝えしました。

事故の対応をして貰ったらどんな軽微な事故であっても必ず保険を請求しないといけないという訳ではないので、ご自身に有利な選択をするようにしましょう。

ただ、保険の場合は補償を見直す事で保険料の調整が可能という利点があり、一概に保険料の差額だけで決めるということは出来ないと言えます。

ですので、保険の請求取り下げについては自分だけで判断せずに、担当者と事故の金額や今後の補償内容の見直しについても一緒に検討されると良いでしょう。(執筆者:西田 凌)

【自動車保険】軽微な事故で「保険の請求取り下げ」は可能? 事故後の保険料と注意点を解説します。

《西田 凌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る