JR東日本が相鉄・JR直通線開業に伴なうダイヤ改正…埼京線では快速停車駅を見直し 11月30日

JR新宿駅に乗り入れた相鉄12000系電車。
JR新宿駅に乗り入れた相鉄12000系電車。全 6 枚

JR東日本は9月6日、相鉄・JR直通線開業に伴なうダイヤ改正を11月30日に実施すると発表した。

神奈川東部方面線のひとつとして建設された相鉄・JR直通線は、相模鉄道(相鉄)本線西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)と羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)を結ぶ2.7kmの路線で、相鉄とJR東日本を結ぶ直通列車は、相鉄本線の海老名駅(神奈川県海老名市)から同線を経由してJR東海道貨物線とJR横須賀線に入り、大崎から埼京線と合流し新宿へ至る。

この直通列車は1日あたり46往復が運行され、朝ピーク時は毎時4本、それ以外は毎時2~3本程度の運行となり、朝通勤時間帯に運行される一部の列車は大宮方面へ直通する。

特急と各駅停車が設定されるが、特急は相鉄・JR直通線を含む相鉄線内で途中、大和・二俣川・西谷に停車し、JR線内は各駅に停車する。

最速の所要時間は、二俣川~新宿間が44分、大和~渋谷間が45分、海老名~武蔵小杉間が36分とされており、相鉄12000系電車10両編成、JR東日本E233系電車10両編成が相互に乗り入れる。

直通列車では、都心へ向かう平日の大崎着7時20分~9時30分の列車を対象に、海老名~大崎間で海老名方の10号車を女性専用車とするほか、全区間で9号車を弱冷房車とする。これに伴ない、大崎~新宿間で同じ線路を走る埼京線列車は、10月1日以降、東京臨海高速鉄道りんかい線(りんかい線)の車両も含めて順次、弱冷房車が4号車から9号車へ変更される。

なお、直通列車の運行に伴ない、現行の小田原始発『湘南ライナー8・10号』が、小田原7時20分発の『湘南ライナー8号』に統合される。

埼京線内でも改正が実施され、早朝の池袋~新宿間で3往復を増発し、上り池袋発、下り新宿発の初電が5時台となる。りんかい線へ直通する列車も朝時間帯に2往復増発することで初電が繰り上げられ、上り新宿発、下り大崎発の初電が6時台となる。

一方、終電では、川越行き最終列車の新宿発を現行より5分繰り下げ、0時ジャスト発とされる。

日中と夕方では、パターンダイヤ化して運行間隔の均等化が図られるほか、現在、赤羽~大宮間で途中3駅停車となっている快速が、武蔵浦和~大宮間で各駅に停車となる。これにより武蔵浦和~大宮間の所要時間は3分程度増加する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る