スカイドライブ「空飛ぶクルマ」、2023年発売を目指す…IFA 2019

会場に出展した世界最小の空飛ぶクルマ「SkyDrive」のスケールモデル
会場に出展した世界最小の空飛ぶクルマ「SkyDrive」のスケールモデル全 7 枚

次世代モビリティ「空飛ぶクルマ」が世界的に注目されているが、日本でも政府自らが実現へ向けたロードマップを策定するなど現実性を帯びてきている。そんな中、日本発の「空飛ぶクルマ」で注目の「SkyDrive」がIFA 2019へ出展。世界に向けたアピールに乗り出した。

同社が出展したのは 世界各国のスタートアップや最先端のIT企業等が集まる特設エリア「IFA NEXT」内「ジャパン・パビリオン」。会場には世界最小の空飛ぶクルマ「SkyDrive」のスケールモデルを出展。2030年を想定したイメージムービーなどを上映しながら説明を行った。

会場で応じてくれたのは同社代表取締役福澤知浩氏。「当面の目標は来年の東京オリンピック開催に合わせて有人飛行をすること。パイロット以外に1名の乗車を想定しているが、将来は自家用車として使えるよう定員を2名とした。欧米で提案されている固定翼を持つのでは走れる場所が限られ、それでは“空飛ぶクルマ”とは呼びにくい。SkyDriveは一般道も走れるよう四隅にプロペラの形を持つドローンのような形を採用した」。

公開しているイメージビデオでは、2030年のSkyDriveがある日常を表現している。SkyDriveは垂直離陸が可能な電動の「eVTOL機」であるため、道路近くにあるスペースを活用して離陸することが可能。そのスペースはコンビニの駐車場2台分があれば十分だという。道路上で激しい渋滞が発生していても、空を活用することでかつてない高速移動が可能になるという想定だ。

また、機材は電動駆動であるため、排ガスはゼロ。騒音もジェットエンジンを使う機材と比べてはるかに静かだ。つまり、このスペックなら市街地であっても運用は可能となり、幅広い利用が可能になるわけだ。

福澤氏によれば、「2023年頃には販売にこぎ着けたいが、課題は法律や安全面をどう対応するか。現状では何も決まっていない状態」だという。つまり、操縦者はパイロットの資格を持つ必要があるのか、現状の道路運送車両法の下で道路を走れるのか。空を飛ぶようになれば安全上の問題、それを住民がどこまで納得できるかなどなど、実用化するまでに決めるべき課題はヤマとあるあるのだ。

そのような状況下ではあるが、「2050年頃には上空を見れば空飛ぶクルマが自在に飛び回っている時代になる」と自信を見せる。自らがトヨタ自動車時代から無類の乗り物好き。空への憧れも強いという。この日は空へ向かう夢をしっかりと語ってくれた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る