【マツダ CX-30】“ちょうどいい”実用パッケージング

マツダCX-30
マツダCX-30全 11 枚

ブランニューとして登場したマツダ『CX-30』のボディサイズは全長4395mm×全幅1795mm。この大きさは、ちょうど『CX-3』(全長4275mm×全幅1765mm)と『CX-5』(全長4545mm×全幅1840mm)の中間ということになる。

そんなCX-30のメリットは、実用性の高さだ。コンパクトボディのCX-3は、デザインに対する評価がとても高い。しかし、実用性を求めるユーザーからは後席や荷室のスペース不足が指摘されている。いっぽうCX-30は、ファミリーユーザーでも不満なく使える広さの後席や荷室を備えることがパッケージングの前提とされたのだ。

「CX-3はコンパクトクロスオーバー黎明期で、各社ともいろんな方向を模索していたと思います。CX-3はそのひとつの答えでしたが、昨今は当時に比べてコンパクトSUVを選ぶファミリー層が増えている。実用性を高めたCX-30は、そんなニーズを満足させられるクルマだと思っています」。CX-30の開発をまとめた佐賀尚人氏はそう説明する。

いっぽうでCX-5に対するCX-30のメリットとなるのは、車体サイズが小さいことだ。CX-5に比べるとCX-30は全長で150mm、全幅で45mmコンパクト。取り回しがしやすいし、さらには全高を1540mmに抑えているからCX-5では入庫できないミニバン非対応の機械式立体駐車場を使うこともできる。

ちなみにCX-30は先立って発売された『マツダ3』と基本設計が共通で、マツダのスタッフも、マツダ3のハッチバックとセダンにCX-30を加えて“マツダ3・3兄弟”と呼ぶほど。マツダ3に比べるとCX-30はホイールベースが70mm短くし、広い荷室を持ちながらも全長を短縮。そのぶん後席のニースペースは狭まっているが、着座姿勢を変えることで対応している。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る