【マツダ CX-30】なぜ2桁数字? どうしてCX-4ではないの?

マツダCX-30
マツダCX-30全 15 枚

正式に国内導入されたマツダ『CX-30』。マツダのSUVはこれまで『CX-3』や『CX-8』のように“CX+数字一桁”の名前が付けられていたが、今回はCX-「30」。数字が二桁になっているのが従来との小さいようで大きな違いだ。

CX-30のボディサイズは『CX-3』と『CX-5』のちょうど中間である。単純に考えれば『CX-4』とすればしっくりくるのだが、どうしてCX-「4」としなかったのだろうか?

「ヒエラルキーとしての数値ではなく、新世代のモデルという意味が大きい。デザインと実用性とダイナミック性能を高い次元で実現しているということを表現したいと思いました。そう考えた時に、“3プラス”でも“5マイナス”でもなく、新しい基準として2桁の数字を採用したのです」。開発をまとめた佐賀尚人氏はそう説明する。

実は、すでにマツダにはCX-4というモデルが存在する。しかも現在発売している現行車種だ。ただし日本では売られていない中国専用車種で、CX-5をベースに作られたクーペスタイルSUVである。

そのCX-4との関係から、2桁車名になったのだろうか? 「そういうクルマがあるのは事実ですね(笑)。でも、CX-30はCX-4とはまるで違うクルマです。コンセプトが異なるし、大きさも違う。なので、中国のCX-4との関係を誤解されないためにも、あえて2桁車名としています」(佐賀氏)。

興味深いのは、今後マツダが発売するSUVの車名がどうなるのかということ。CX-5がフルモデルチェンジで『CX-50』となったり、CX-30よりもひとまわり小さな『CX-20』が登場するのだろうか? なんとも興味深い。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る