【マツダ CX-30】なぜ2桁数字? どうしてCX-4ではないの?

マツダCX-30
マツダCX-30全 15 枚

正式に国内導入されたマツダ『CX-30』。マツダのSUVはこれまで『CX-3』や『CX-8』のように“CX+数字一桁”の名前が付けられていたが、今回はCX-「30」。数字が二桁になっているのが従来との小さいようで大きな違いだ。

CX-30のボディサイズは『CX-3』と『CX-5』のちょうど中間である。単純に考えれば『CX-4』とすればしっくりくるのだが、どうしてCX-「4」としなかったのだろうか?

「ヒエラルキーとしての数値ではなく、新世代のモデルという意味が大きい。デザインと実用性とダイナミック性能を高い次元で実現しているということを表現したいと思いました。そう考えた時に、“3プラス”でも“5マイナス”でもなく、新しい基準として2桁の数字を採用したのです」。開発をまとめた佐賀尚人氏はそう説明する。

実は、すでにマツダにはCX-4というモデルが存在する。しかも現在発売している現行車種だ。ただし日本では売られていない中国専用車種で、CX-5をベースに作られたクーペスタイルSUVである。

そのCX-4との関係から、2桁車名になったのだろうか? 「そういうクルマがあるのは事実ですね(笑)。でも、CX-30はCX-4とはまるで違うクルマです。コンセプトが異なるし、大きさも違う。なので、中国のCX-4との関係を誤解されないためにも、あえて2桁車名としています」(佐賀氏)。

興味深いのは、今後マツダが発売するSUVの車名がどうなるのかということ。CX-5がフルモデルチェンジで『CX-50』となったり、CX-30よりもひとまわり小さな『CX-20』が登場するのだろうか? なんとも興味深い。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る