ベントレー初の電動モデル、ベンテイガ にPHV…欧州発売

0~100km加速5.5秒

EVモードは最大51km

ナビがEVモードを活用したルートを提案

ベントレー・ベンテイガ・ハイブリッド
ベントレー・ベンテイガ・ハイブリッド全 11 枚

ベントレーは9月26日、ブランド初の電動モデルとして、プラグインハイブリッド車(PHV)の『ベンテイガ・ハイブリッド』(Bentley Bentayga Hybrid)を欧州市場で発売した。

同車は、2015年秋に発表されたベントレーのSUV、『ベンテイガ』に設定されたプラグインハイブリッド車(PHV)だ。ベントレー初の市販PHVとなる。ベントレーは2023年までに、全ラインアップに電動モデルを導入する方針を掲げている。世界初のラグジュアリーハイブリッドとして市場に投入されるベンテイガ・ハイブリッドは、ベントレーにとって、電動化戦略の第一弾となるモデルだ。

0~100km加速5.5秒

PHVパワートレインは、エンジンが新開発の3.0リットルV型6気筒ガソリンターボだ。ジェネレーターとしても機能する「Eモーター」と呼ばれるモーターは、パーマネント・マグネット・シンクロナス・システムによって、最大出力128hp、最大トルク40.8kgmを引き出す。トルクが瞬時に得られるのは、このシステムによってターボラグが解消されるためだ。エンジンとモーターを合わせたPHVシステム全体で、71.4kgmのトルクを獲得した。力強いトルクの効果で、0~100km加速5.5秒、最高速254km/hの性能を発揮する。

走行モードは、「EVドライブ」、「ハイブリッドモード」、「ホールドモード」の3種類だ。EVドライブモードではバッテリーの電力のみを使用し、電気モーターの動力で走行する。ハイブリッドモードでは、ナビゲーションシステムからの情報を基にガソリンエンジンとバッテリーの使い分けを最適に制御し、効率性と走行距離を最大限に確保する。ホールドモードでは、都市部に到着したときなど、必要なシーンでモーター走行ができるようにガソリンエンジンとバッテリーの使用バランスを制御し、バッテリー残量を確保しながら走行する。ベントレー・ベンテイガ・ハイブリッドベントレー・ベンテイガ・ハイブリッド

EVモードは最大51km

どのモードでも、減速時に発生する回生エネルギーがバッテリーに蓄えられる。EVドライブモードでは、最大51km(NEDC:新欧州サイクル)のゼロエミッション走行を可能にする。ガソリンエンジンとモーターを併用した航続は、最大747kmに到達する。

環境性能は、複合モード燃費が28.6km/リットル、CO2排出量が79g/km(いずれもWLTPモード)だ。ベントレー史上最高の効率性を発揮するという。バッテリーの充電は、家庭用ソケットで7時間30分だ。急速チャージャーを利用すれば、2時間30分で完了する。ベントレー・ベンテイガ・ハイブリッドベントレー・ベンテイガ・ハイブリッド

ナビがEVモードを活用したルートを提案

最新のコネクティビティとして、「インテリジェント・サテライト・ナビゲーション」を採用した。インテリジェント・サテライト・ナビゲーションは、目的地を入力すると、モーター駆動とエンジン駆動の最高の組み合わせを自動的に計算して、最も効率的な走行ルートを表示する。ハイブリッドパワーをフルに活用し、現在地からどの地点までEVモードで走行が可能か、画面に分かりやすく表示する。

さらに、ルートの途中では、走行モードを自動的に実行する。ベントレーによると、バッテリーの残量や走行中の充電を考慮しつつ、EVモードの上限51kmをフル活用しながら走行できるという。

ベンテイガ・ハイブリッドは、1台あたり約130時間をかけて、英国クルー工場で、手作業で組み立てられる。価格は英国本国が13万3100ポンド(約1770万円)、他の欧州が14万1100ユーロ(約1660万円)だ。納車は英国と欧州で2019年第4四半期(10~12月)、開始される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る