【トヨタ ヤリス 新型】ダイナミックフォース・エンジンを新開発、搭載

ハイブリッド用1.5リットル・ダイナミックフォースエンジン(M15A-FXE)
ハイブリッド用1.5リットル・ダイナミックフォースエンジン(M15A-FXE)全 11 枚

トヨタ自動車が12月に発表予定のBセグメントサブコンパクト『ヴィッツ』改め『ヤリス』。搭載されるパワーユニットは3機種。うち2つはトヨタの新しいクルマづくりの設計・工法「TNGA」によって生み出された新開発の「ダイナミックフォース」エンジンだ。

新開発ユニットはハイブリッド、および非ハイブリッド中上位グレード用の1.5リットル3気筒。ハイブリッド用はポート噴射、非ハイブリッドは筒内直接噴射の違いがあるが、多くの部品を共通化することでコストを圧縮しているという。シリンダーの内径×行程は80.5×97.5mmと、かなりのロングストローク型。ちなみにこの数値はSUV『RAV4』に積まれる2リットル直4ダイナミックフォースエンジンと同一。1気筒落として3気筒にするというモジュラーユニットであることがうかがえる。

まずはハイブリッドだが、特色は旧1.5リットル4気筒と同じポート噴射ミラーサイクルを継承しながらエンジントルクアップと熱効率向上を目指したこと。とくに熱効率は2%の改善をみたとのことで、40%の大台を超えるものとみられる。

そのエンジンと組み合わされるハイブリッドユニット「THS II」も性能向上が図られている。EV走行領域拡大のため、電気モーターの出力が30%増強される。セットアップされるバッテリーパックは現行『アクア』や『ヴィッツ・ハイブリッド』のニッケル水素からリチウムイオンへ。動力分割機構も現行『プリウス』と同様の原理に改められる。電力から動力への変換に伴う損失は従来より30%削減される見込みだという。

非ハイブリッドの1.5リットル直噴3気筒もミラーサイクル方式を採る。吸排気可変バルブタイミングシステムを装備し、スロットル開度が大きい領域ではオットーサイクルに近いパワーを出すという。資料に掲載されたトルクカーブは全域で旧1.3リットル直4を上回っており、緩加速でよく使うエンジン回転数2000rpm前後では、実に30%のトルクアップを果たすとのこと。スペックは型式指定前につき非公表だが、最高出力は85kW(116ps)近辺とみられる。組み合わされる変速機は、『カローラスポーツ』などで先行採用されている発進ギア付きCVT(無段変速機)。

もうひとつ、これは現行ヴィッツのものを改良した1リットル3気筒。全域でリーンバーン(希薄燃焼)化運転を行うことで燃費向上を図る。CVTは固定ギアを持たない普通の無段階変速だが、ローからハイまでのレシオカバレッジは従来品の5.6:1から6.53:1に拡大される。状況に適合したドライブ状態がより保ちやすくなっていることが期待できる。この改良により、燃費は4.7%向上しているという。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る