今も美しい! いすゞ ピアッツァ が富士の裾野に集う

「SOP」ピアッツアミーティング2019
「SOP」ピアッツアミーティング2019全 36 枚

静岡県富士宮市にあるドライブインもちやで10月27日、いすゞ『ピアッツァ』のクラブミーティングがあり、20台余りの参加車があった。

主催したのは「SOP」。SLAVE OF PIAZZAの略で”ピアッツァの奴隷”という意味合いを持ち、メンバーそれぞれが愛車に強いこだわりを持っているという。1997年から毎年この時期に開催され、今回で23回目となった。

ピアッツァは1981年に発売された、2ドア+ハッチバックのスペシャルティカー。先代『117クーペ』と同じくジウジアーロの手になるボディで、可動式のセミカバーを取り付けた異形ヘッドランプの採用など独特のアイディアが各所に盛り込まれており、流れるようなラインは今見ても美しい。

今回集まったピアッツァは1993年まで生産された初代JR型で、旧西ドイツのチューナーが足回りをチューニングした「イルムシャー」や ロータス社との技術提携による「ハンドリングバイロータス」、ヤナセによっても販売された「ピアッツァ・ネロ」など。初期型に近いフルノーマルの個体から、エンジンを2372ccに排気量アップしブレーキをポルシェ『928GTS』のキャリパーにするなど大改造した個体など様々。あちこちでモディファイやパーツ供給の話題で盛り上がっていた。

ピアッツァはヒストリックカーとういうにはまだ早いが、それでも生産終了から30年近くが経(た)つ。エンジンそのものが頑丈なのはいすゞらしいところだが、パーツの供給はほんの一部だけで、ほかの旧車同様、解体屋やオークション、会員同士の情報交換などでしのいでいるという。

クラブの川端秀和さんは「自動車屋さんにおんぶにだっこだととんでもないお金がかかります。だから修理やメンテナンスはできるだけ自分たちで行っています」と話す。また、マフラーや大容量オルタネーターキットなどのオリジナルパーツも製作。資料やデータの収集、管理なども行っているという。

現在、クラブに在籍するピアッツァは約30台。この日はそれ以外に個人の参加も半数近くあり、新たな交流が生まれたようだった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る