スズキ V-ストローム1050/1050XT、新エンジン搭載でパワーと環境性能向上…EICMA 2019

スズキ V-ストローム1050XT ヘリテージスペシャル
スズキ V-ストローム1050XT ヘリテージスペシャル全 6 枚

スズキは、11月5日にイタリアで開幕した「ミラノモーターサイクルショー2019」(EICMA 2019)にて、全面改良した新型『V-ストローム1050』『V-ストローム1050XT』を海外向けに発表した。

新型V-ストローム1050/1050XTは「The Master of Adventure(冒険の達人)」をコンセプトに開発。街中から高速道路、山岳路まで、長距離ツーリングでの様々な状況で快適に走行を楽しむことができるスポーツアドベンチャーツアラーとして進化した。

パワーユニットは、最高出力79kW(従来比+6kW)を発生する1037cc V型2気筒の新型エンジンを搭載。電子制御スロットルの採用や吸排気タイミングの調整により、出力を向上しながら燃費性能を維持し、欧州で2020年1月より新型の二輪車を対象に導入される新しい排ガス規制「ユーロ5」に対応した(欧州仕様車)。なお、排気量は従来モデルより1ccのみのアップだが、名称は『V-ストローム1000』から『V-ストローム1050』へ変更となった。

また、出力特性を3つの中から選択可能なSDMS(スズキドライブモードセレクター)や3段階から選択可能なトラクションコントロールなど、様々な走行シーンに対応する電子制御システムS.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)を新たに搭載。長距離ツーリングに求められる使い勝手や利便性を向上させた。

外観は、1988年に発売したスズキ初のアドベンチャーバイク『DR750S』をモチーフにしたスタイリングをより現代風にアレンジすることで、スポーツアドベンチャーツアラーらしい力強いイメージを強調。また、高さの調整が可能なウインドスクリーンに加え、頑強なスタイルを演出するアルミ製のテーパー形状のハンドルバーを標準装備した。

上位モデルのV-ストローム1050XTには、新採用のクルーズコントロールやヒルホールドコントロールのほか、下り坂や荷重に応じてブレーキを制御する機能なども搭載する。また、ワイヤースポークホイールやナックルカバーに加え、アルミ製アンダーカウリング、アクセサリーバー、センタースタンド、LED式ターンシグナル、シート高調整機能、12Vアクセサリーソケットを新たに標準装備。車体色にはDR750Sをベースとした1988年のパリ・ダカール・ラリー出場マシン「DR-Z(ジータ)」を彷彿とさせる特別色「ヘリテージスペシャル」を設定した。

新型V-ストローム1050/1050XTは、浜松工場で生産し、2020年初頭より欧州、北米を中心に販売を開始する計画だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る