アウトドア向けコーヒー、「スティーピング」で淹れる…車に積む荷物が少ない

リトルダーリンによるスティーピングの説明
リトルダーリンによるスティーピングの説明全 7 枚

ルノー・ジャポンは、MPVのルノー『カングー』(Renault Kangoo)に、フランス流の休日の過ごし方をテーマにした特別仕様車「エヴァジヨン」を設定し、14日から発売する。フランス人が「エヴァジヨン」という単語で連想するのは“日常からの脱出”だという。

ルノー・ジャポン商品企画部シニアプロダクトマネージャーのフレデリック・ブレン氏は7日、東京都内のオープンスペース「SHARE GREEN」で開催された発表会で、「フランスの高速道路には5kmごとにパーキングエリアがあり、ピクニックエリアが併設されている。町の入り口と出口にもピクニックエリアがある」と説明。

さらに仕事のある日でも「会社に着いてコーヒー、10時にコーヒー、昼食後にコーヒー、職場に戻ってコーヒー、おやつにコーヒー、と、日常からいかに脱出するかをつねに考えている」と笑う。

発表会では、SHARE GREENにカフェを出店する「リトルダーリン」のスタッフが、アウトドアでのおいしいコーヒーの淹れ方をプレゼンテーションした。「スティーピング」といい、現在、北欧を中心にはやっており、アウトドア向けだという。リトルダーリンによるスティーピングの説明リトルダーリンによるスティーピングの説明

アウトドア向けに荷物を減らすために、道具と材料を最小限にする。粉は計量して持って来て、水も量がわかるペットボトルで持ってくる。水1リットルに対し、粗挽き粉を60g、これで800ccほどが出来上がる見当だ。フィルターは不要、スマホをタイマー替りに使う。ヤカンでお湯を沸騰させたら火を止め、そのヤカンに直接粉を投入して混ぜ、3分間待って上澄みをいただく。

フィルターを通さないので、コーヒーの油分が失われず、味がまろやかになるという。粉は粗挽きを用いる。粗挽きだと、挽いてから時間がたっても香りが飛びにくく、フィルター無しでも粉が口に入りにくいからだ。

リトルダーリンのスタッフによると、スティーピングはコーヒーの原初的な作り方に近いそうだ。その時、豆は深煎りだった。深煎りだと、豆の水分が抜け、繊維が壊れているので、粗挽きでも味が出やすい。ピクニックが人間の原初の生活の擬似体験なら、コーヒーも昔ながらの淹れ方に近いものを、という提案でもある。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る