進む駅の省力化…関西本線にも窓口業務を遠隔で対応するシステム 2020年12月頃稼働

「集中旅客サービスシステム」の概要。基本的には遠隔で対応となるが、券売機にきっぷの詰まりなどのトラブルが発生するなど、現地での対応が必要な場合が係員が出向く。
「集中旅客サービスシステム」の概要。基本的には遠隔で対応となるが、券売機にきっぷの詰まりなどのトラブルが発生するなど、現地での対応が必要な場合が係員が出向く。全 1 枚

JR東海は11月13日、武豊線(大府~武豊)や東海道本線岡崎~豊橋間に導入している「集中旅客サービスシステム」を拡大すると発表した。

集中旅客サービスシステムとは、遠隔で駅業務を行なうシステムで、2013年10月、武豊線を皮切りに導入。2020年12月頃には、東海道本線の逢妻(あいづま)・野田新町・東刈谷・三河安城・西岡崎の各駅、関西本線の八田(はった)・春田・蟹江・永和(えいわ)・弥富の各駅にも導入される。

導入されると券売機の隣に設置されたインターホンや券面確認台を通して、早朝深夜の駅員不在時にも、案内センターのオペレーターと会話することで切符の購入や乗越し精算が可能となるほか、案内センターではセキュリティーカメラやスピーカーを通して駅の状況把握や質問への対応、声掛け、案内放送などを行なえるようになる。

新たに導入される駅のうち、指定券の需要が高い東刈谷・八田・春田・蟹江の各駅には「サポートつき指定席券売機」が設置され、遠隔で指定券や証明書が必要な切符の購入が可能となる。

なお、導入後も、東刈谷・蟹江・弥富の各駅では引続き日中に有人窓口を営業。東刈谷・蟹江の各駅には現地へ出向く係員を配置する。また、東海道新幹線の駅でもある三河安城駅(愛知県安城市)については、新幹線側の有人窓口を引続き営業する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る