[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その5

「タイムアライメント」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 1 枚

カーオーディオの音を良化させるための1手段となる「サウンドチューニング術」について、多角的に解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」調整のやり方を解説している。今回も、本格タイプの「タイムアライメント」のコントロール方法を紹介していく。

なお、「タイムアライメント」の調整方法はさまざまある。ここで紹介しているものはそのうちの1例だ。これを参考に、やりやすい形を見つけてほしい。

さて前回までで基礎設定、そして、運転席から遠い方の“タテの関係”(ツイーターとミッドウーファーとの「タイムアライメント」設定)を微調整するところまで解説した。今回はその続きをお伝えしていく。

その次には、運転席から近い方の“タテの関係”を詰めていく。手順は以下のとおりだ。まず、右ハンドル車ならば今度は左のスピーカーの音をミュートして、右のツイーターとミッドウーファー、この2つのスピーカーから音が聴こえてくるようにする。その上でここでも、“音の発生源”がツイーターとミッドウーファーの間、概ねエアコンの吹き出し口あたりに出現するように微調整を加えていく。

ところでここでは、「クロスオーバー」の値はいろいろと変えてみる必要はない。左側の“タテの関係”を整えた際に決定された「クロスオーバー」と同様の設定にすればOKだ。スピーカーは左右でコンディションが同じでなければステレオの原理に反してしまう。使用ユニットやデッドニングのやり方が左右で異なってはいけないのと同じように、「クロスオーバー設定」も左右で違ってはいけないのだ。

「クロスオーバー」を設定したら続いては、音量バランスと「タイムアライメント」とを微調整していこう。ここでも目指すべきは、反対側の“タテの関係”を調整したときと同様だ。“音の発生源”の高さが適正な位置に来て、かつその大きさが大体10cm程度以内となるように、さらには聴こえてくる情報量が上がってくるように、あれこれ数値を変えてみよう。

そしてこの作業が完了したら今度は、“左右の関係”の微調整に進んでいく。なお当作業においては、モノラル音源を使うと調整がしやすい。モノラル音源を再生しながら、またもや同じく“音の発生源”が1箇所に現れて、その位置と大きさが適正となるように微調整していく。なおここでも、音量調整の重要度は高い。音量バランスには特に注意しながら、“音の発生源”の位置を好みの場所に持っていき、その大きさがある程度コンパクトになり、かつ情報量が増したと感じられるように微調整を加えていこう。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの続きを詳しく解説していく。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その8 本格タイプの調整手順 V

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る