カルマのPHV『レヴェーロ GT』に「S」、536馬力ツインモーター…ロサンゼルスモーターショー2019

カルマ・レヴェーロ GTS(ロサンゼルスモーターショー2019)
カルマ・レヴェーロ GTS(ロサンゼルスモーターショー2019)全 8 枚

カルマオートモーティブは、ロサンゼルスモーターショー2019において、『レヴェーロGTS』(Karma Automotive Revero GTS)を初公開した。

カルマオートモーティブは、プラグインハイブリッド(PHV)の4ドアスポーツカー、『カルマ』を製造・販売していたフィスカーオートモーティブの破産後の資産を買収する形で、2014年に米国カリフォルニア州に設立された。現在、カルマ後継車の『レヴェーロGT』を生産・販売している。

0~96km/h加速は3.9秒

ロサンゼルスモーターショー2019で初公開されたレヴェーロGTSは、『カルマ・レヴェーロ』の大幅改良モデルとして、2019年春に発表されたレヴェーロGTの高性能モデルだ。

レヴェーロGTSのツインモーターは、最大出力536hpを発生する。最大トルクはレヴェーロGTの 76kgmから、レヴェーロGTSでは87.8kgmに引き上げられた。これは、11.8kgmの強化となる。この効果もあって、0~96km/h加速は3.9秒と、レヴェーロGTの4.5秒に対して0.6秒短縮した。最高速は、リミッターにより209km/hに制限される。

再設計されたブレーキキャリパーは、ローターへの抵抗を減らした。新しいサスペンションブッシュとバルブは、ダンピングとハンドリングを向上させている。カルマ・レヴェーロ GTSカルマ・レヴェーロ GTS

BMW製エンジンは発電専用

また、バッテリーはリチウムイオンで、1回の充電での航続はおよそ130kmだ。レヴェーロGTSには、BMWから供給を受けるエンジンを搭載する。BMWの3気筒ガソリンターボエンジンを、発電専用に使用する。バッテリー残量が少なくなると、発電専用のBMW製エンジンが始動し、航続は最大およそ580kmまで伸びる。新しいシングルスピードギアボックスは、ツインモーターとインバーターの間にレイアウトした。インバーターとモーターは、一体設計されている。

インテリアは、ディスプレイモニターなどにタッチセンサーコントロールを採用し、快適で人間工学に基づいたデザインとした。より高速なプロセッサを備えた新しい電気アーキテクチャが、ユーザーインターフェースを強化する。アクティブノイズキャンセルシステムも導入された。

ウッドトリムには、米国カリフォルニア州サンタモニカマウンテンの自然木を使用した。また、レザー内装は、コットランドの「ブリッジオブウィアー」製だ。ボディカラーやインテリア、シート、ステッチなど、豊富なカスタマイズが用意されている。

ローンチコントロール標準装備

ドライバーは、ステアリングホイールのパドルシフトを操作して、3つの走行モードを切り替えられる。「ステルスモード」はEVモードで、ゼロエミッション走行を実現する。「サステインモード」は、レンジエクステンダーの役割を果たすエンジンを積極的に始動し、バッテリーパックの電力を維持する。「スポーツモード」は、バッテリーの電力とエンジンを組み合わせて、走行性能を追求する。

レヴェーロGTSには、ローンチコントロールが標準装備された。ドライバーはスポーツモードを選択してから、ペダルに足を置く。ジェネレーターがレンジエクステンダーのエンジンを起動し、最大4000rpmでエンジンを回転させて、最大の電力を生み出す。デジタルメーターのカウントダウンに合わせて、ドライバーはブレーキを解除し、アクセルを踏み込めば、モーターとバッテリーがすべての電力をリアアクスルに送り込む。デジタルメーターの速度計はストップウォッチに変わり、0~96km/hの加速タイムが表示される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る