自動車用樹脂世界市場、2030年は37.3%増の1396万8000トンに拡大 矢野経済調べ

自動車用樹脂の世界需要予測
自動車用樹脂の世界需要予測全 1 枚

矢野経済研究所は12月6日、世界の自動車用樹脂市場を調査し、樹脂別・自動車部位別の需要動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。

同研究所では、2018年の自動車用樹脂世界市場(メーカー販売数量ベース)を前年比0.3%増の1017万3000トンと推計する。内訳は自動車用の汎用樹脂(PP、HDPE、PVC、ABS)が718万6000トンと約7割を占め、汎用エンプラ(PA6、PA66、PC、POM、PBT、変性PPE)が298万7000トン。自動車用樹脂の販売量は、自動車の世界生産台数にほぼ連動した動きを示しており、汎用樹脂と汎用エンプラを合算した世界需要はほぼ前年並みで着地した。2018年の自動車世界生産台数は同0.5%減の9776万9000台。これまで自動車世界市場の牽引役となっていた中国の生産台数の落ち込みが大きく影響した。

注目は、部位別で内装向けの需要が最大となっている点だ。2018年における自動車用樹脂世界市場の部位別需要構成比をみると、内装用途が30.4%と最も高く、エンジンルーム内・機能部品等用途30.1%、外板・外装用途28.2%、電装品用途11.3%と続く。また、外板・外装や内装では汎用樹脂の構成比率が80~90%と高く、一方、エンジンルーム内や電装品では汎用樹脂と汎用エンプラの比率はほぼ半々となっている。

今後の展望については、日本では人口減少や高齢化といった構造的な要因から自動車生産の低迷が続く見通しだ。一方、新興国を中心に自動車の生産台数は高い伸長率で推移していくほか、中国は伸び幅が縮小するものの2%前後、欧州や米国は1%台前半の緩やかな成長が続く見込みで、2030年の自動車世界生産台数は1億2520万台になると予測する。

自動車の世界生産台数予測をもとに、部品の樹脂化率等の変化を踏まえながら今後の自動車用樹脂の世界需要を推計すると、2018年から2030年までのCAGR(年平均成長率)は自動車用汎用樹脂が2.32%、汎用エンプラが3.48%の見込みで、2030年の自動車用樹脂世界市場を2018年比37.3%増の1396万8000トンに拡大と予測する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る