自動車用樹脂世界市場、2030年は37.3%増の1396万8000トンに拡大 矢野経済調べ

自動車用樹脂の世界需要予測
自動車用樹脂の世界需要予測全 1 枚

矢野経済研究所は12月6日、世界の自動車用樹脂市場を調査し、樹脂別・自動車部位別の需要動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。

同研究所では、2018年の自動車用樹脂世界市場(メーカー販売数量ベース)を前年比0.3%増の1017万3000トンと推計する。内訳は自動車用の汎用樹脂(PP、HDPE、PVC、ABS)が718万6000トンと約7割を占め、汎用エンプラ(PA6、PA66、PC、POM、PBT、変性PPE)が298万7000トン。自動車用樹脂の販売量は、自動車の世界生産台数にほぼ連動した動きを示しており、汎用樹脂と汎用エンプラを合算した世界需要はほぼ前年並みで着地した。2018年の自動車世界生産台数は同0.5%減の9776万9000台。これまで自動車世界市場の牽引役となっていた中国の生産台数の落ち込みが大きく影響した。

注目は、部位別で内装向けの需要が最大となっている点だ。2018年における自動車用樹脂世界市場の部位別需要構成比をみると、内装用途が30.4%と最も高く、エンジンルーム内・機能部品等用途30.1%、外板・外装用途28.2%、電装品用途11.3%と続く。また、外板・外装や内装では汎用樹脂の構成比率が80~90%と高く、一方、エンジンルーム内や電装品では汎用樹脂と汎用エンプラの比率はほぼ半々となっている。

今後の展望については、日本では人口減少や高齢化といった構造的な要因から自動車生産の低迷が続く見通しだ。一方、新興国を中心に自動車の生産台数は高い伸長率で推移していくほか、中国は伸び幅が縮小するものの2%前後、欧州や米国は1%台前半の緩やかな成長が続く見込みで、2030年の自動車世界生産台数は1億2520万台になると予測する。

自動車の世界生産台数予測をもとに、部品の樹脂化率等の変化を踏まえながら今後の自動車用樹脂の世界需要を推計すると、2018年から2030年までのCAGR(年平均成長率)は自動車用汎用樹脂が2.32%、汎用エンプラが3.48%の見込みで、2030年の自動車用樹脂世界市場を2018年比37.3%増の1396万8000トンに拡大と予測する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る