トヨタ、マルチモーダルモビリティサービス「マイルート」のサービス提供エリアを順次拡大

移動に関わる様々なサービサーと連携拡大
移動に関わる様々なサービサーと連携拡大全 1 枚

トヨタ自動車は1月16日、マルチモーダルモビリティサービス「my route(マイルート)」を、順次全国へ拡大していくと発表した。

マイルートは、公共交通、自動車、自転車、徒歩など、様々な移動手段を組み合わせてルートを検索し、必要に応じて予約・決済までを行うことで、移動をサポートするスマートフォン向けサービスだ。

今後、マイルートのユーザー拡大に向けた取り組みとして、2019年11月28日よりサービス提供を開始した福岡市と北九州市に加え、2020年春頃に横浜市や水俣市、続いて宮崎市・日南市へ展開しサービス提供エリアを順次全国へ拡大する。また、auスマートパスおよびauスマートパスプレミアム利用者を対象に、1月16日より、「my route for au」の提供を開始。マイルート機能に加えて、特典として、フリー乗車券を割引価格で販売する。

利便性向上に向けた取り組みでは、トヨタのコネクティッドサービスやモビリティとの連携や多言語対応を推進する。すでに電子決済「Toyota Wallet」やカーシェアサービス「Toyota Share」への対応を開始。多言語化では、日本語と英語に加えて、2月ごろには中国語(繁体字・簡体字)と韓国語に対応する予定だ。

さらに、モビリティサービスをはじめ、地域の観光情報や移動後の飲食や宿泊なども含めて、マイルート上で移動に関わるサービス提供を完結できるよう、様々な事業者との連携拡大に取り組む。タクシー配車アプリでは、「JapanTaxi」および「モタク」に加え、横浜エリアでは新たに「MOV」との連携も検討。さらに、横浜エリアではドコモ・バイクシェアとサイクルシェアの予約・決済までをマイルート内で完結できるよう連携強化を検討していく。

また、マイルートサービス提供エリア間を結ぶ長距離移動の対応として、全日本空輸と宮崎市・日南市にて航空券予約・決済の連携に向け検討。京王電鉄バスが提供する高速バス予約サービス「ハイウェイバスドットコム」との連携も2020年春ごろに予定している。観光情報の強化では、観光データベース「るるぶDATA」と連携し、さらに魅力的な情報配信を目指す。加えて、長距離移動に伴う宿泊手配の対応として旅行手配サービス事業者との連携も進めていく計画だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る