【マツダ CX-30 新型試乗】GVCプラスの走りは犬も納得!?…島崎七生人

CX-30の日常での使い勝手は?

余裕の1.8リットル・ディーゼルターボ

GVCプラスでさらに質を高めている

マツダCXー30 XD L Package 2WD
マツダCXー30 XD L Package 2WD全 9 枚

CX-30の日常での使い勝手は?

試乗車は1.8リットルのディーゼルターボ搭載の2WDモデル。今回は試乗会ではなく、2泊3日ではあったが試乗車を借り受けて、日常のなかで使いながら『CX-30』の魅力を探ってみることにした。

すると、やはりよかった。わかったことのひとつが、このクルマは“SUV”の括りにこだわる必要がない、ということ。1540mmの低車高がこんなにも影響するのか……と思えるほど威圧感がなく、何より厳つくなく、キュッと引き締まりつつもしなやか、穏やか方向のスタイリングは、乗ろうとする者の気持ちをフラットにしてくれるというべきか。

マツダCXー30 XD L Package 2WDマツダCXー30 XD L Package 2WD
実際に全長4395mm×全幅1795mmのボディサイズは、出かけた先のどんな駐車場でも臆することなく停められ、5.3mの最小回転半径は、Cセグメントの乗用車として非常に扱いやすい。

後席のスペースは家人が乗っても十分であることを改めて実感。それと上級クラスにもヒケをとらないラゲッジスペースのゆとりは大助かりだ。普段、我が家では『フィアット500』が日常の足だが、スーパーの買い物帰りにはエコバッグ2~3個でラゲッジスペースはいっぱいいっぱいだから羨ましい限りだ。

マツダCXー30 XD L Package 2WDマツダCXー30 XD L Package 2WD

余裕の1.8リットル・ディーゼルターボ

マツダCXー30 XD L Package 2WDマツダCXー30 XD L Package 2WD
羨ましいといえば、乗り味と燃費もそう。116ps/27.5kgf・mを発揮する1.8リットルのディーゼルターボは、日常領域の用途から高速走行まで余裕があり、音と振動のレベルも低いため、通常走行時に常に快適に走らせていられる。軽やかでスムースな走りといったところ。

唯一、自動車専用道で速度を落としていき、アクセルで再加速を加えた際に一瞬息つぎを見せる場面を1、2度経験したが、シフト制御か燃調関係によるものか、または試乗車個体の何かかは機会があれば確認しておきたい。一方で燃費はインプレを取るための走りもし、とくに省燃費を配慮したわけではないアクセルワークでおよそ17km/リットルだった。

GVCプラスでさらに質を高めている

マツダCXー30 XD L Package 2WDマツダCXー30 XD L Package 2WD
それと試乗車はFFモデルだったが、G-ベクタリングコントロールプラス(GVCプラス)の効果は絶大。今回我が家の愛犬(柴犬・5歳)をハーネスとシートベルトを使い後席に座らせ、その“証拠写真”をiPhoneのカメラで収めておいたが、生アクビを始めたりハァハァと息づかいを変えたりすることなく、もちろんクルマ酔いもなく、出発時から同じようにずっと落ち着いて乗っていた。

GVCプラスでは、駆動力のほかブレーキの制御を加え、車線変更やコーナリング時に、横方向と前後に発生する不要なGを制御しクルマの安定性を高めてくれる。コーナーなら進入時はスッとスムースで、そのまま安定感が持続し、脱出時の直進に戻る際のゆり戻しもない。だからクルマの不意の揺れに対応ができない犬でも快適に乗っていられるという訳だ。

気持ちのいいスムースなコーナリングはもちろんドライバー自身が堪能できるし、その隣で乗っている同乗者も楽しむドライバーの姿を涼しい顔で眺めていられる。要は運転のうまいドライバーの走らせ方をクルマが再現してくれるようなものだが、『CX-30』の走りの素性のよさは、GVCプラスでさらに質を高めている。

マツダCXー30 XD L Package 2WDマツダCXー30 XD L Package 2WD

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る