BMWのロゴはプロペラではない、とも言い切れない?

1929年のポスターから(一部の資料で1916年とあるがおそらく誤り)
1929年のポスターから(一部の資料で1916年とあるがおそらく誤り)全 9 枚
「多くの人が、BMWのロゴは飛行機の回転するプロペラを様式化したと信じている。しかし真実は異なる」。BMWグループのクラッシクアーカイブ責任者、フレッド・ジェイコブス氏は明言する。

BMWは、サイトや印刷媒体で使うコミュニケーションロゴを新しくしたのに合わせ、“プロペラマーク”の由来について解説している。

BMW=バイエルン発動機製作所の名前での歴史は1917年に始まる。今日のBMWの前身となる会社は複数あるが、ミュンヘンに本拠を置く航空機エンジンメーカーのラップ発動機製作所が改名したのだ。ちなみにこの時、将来の製品として、自動車用のエンジンがすでに宣伝されていた。

新会社BMWのロゴは1917年10月5日に制定された。青と白に塗り分けられた四分円はこの時から続いているのだ。円は前身のラップのロゴを継承したもので、BMWの文字を円周に沿って配置した。そして、内部の塗り分けはバイエルン自由州の州の色を表す、というのがBMWの現在の見解だ。航空機エンジンのメーカーだが、ロゴ設定時にプロペラや青い空、白い雲という意味はなかった。

BMWロゴマークの変遷。上段左から右へ1917年、1933年、1954年、下段左から右へ1974年(BMWモータースポーツ)、1979年、2007年。BMWプロペラの伝説はいつ、現れたのか。BMWによると、1929年の広告で、回転プロペラにBMWのロゴが付いた航空機が描かれたという。BMWがプラット・アンド・ホイットニーの航空機エンジンをライセンス生産したときの広告だそうだ。プロペラの解釈は、航空機エンジン製造という会社のルーツと能力を強調しているため、その後も広告イメージによく使われた。

BMWは長い間、BMWプロペラの神話を正そうとしなかった、とジェイコブス氏は認める。いっぽうで、もしプロペラに固執したいなら、それも間違ってはいない、と言う。「BMWロゴがプロペラだという解釈は正確ではない。ただし90年間も一般的であったわけで、したがって正当化されるだろう」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
  4. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る