【ヤリス vs フィット 比較試乗】シトロエン風のフィットと、ポロ的なヤリス。走るほどに鮮明な違い…走行性能編

トヨタ ヤリスとホンダ フィット
トヨタ ヤリスとホンダ フィット全 22 枚

乗れば乗るほど違いが鮮明になる。ホンダ『フィット』とトヨタ『ヤリス』は、同じセグメントであるものの、そもそものコンセプトが違うのだから当然だが、この2車は“走り”の部分においても差は大きい。

それとなく「シトロエンのニオイ」がする『フィット』の走り

ホンダ フィット 新型(ハイブリッド)ホンダ フィット 新型(ハイブリッド)
『フィット』は完全に“快適指向”だ。とくに乗り味のよさは、『フィット』史上過去最高レベル。ルーミーで快適な室内空間については「デザイン&使い勝手編」にて報告済みだが、その快適な室内空間が心地いい乗り味で運ばれる……といえばいいか。

過去最高レベルと表現したのは、(新型のコンセプトはよりそのことを明快にしたが)スポーツカーではなく、コンパクトなパッセンジャーカーとしての本領をいかんなく発揮してのことで、とにかく乗り心地がやさしい。今回は街中、山道、高速道路とひと通りの試乗が叶ったが、いずれの場面かで不満を感じるようなことがなかった。

ホンダ フィット 新型(ハイブリッド)ホンダ フィット 新型(ハイブリッド)
で、穏やかだが、ただフワつくのではなく芯のあるその乗り味に、それとなくだがコイルバネのシトロエンのニオイがする。大きめの入力をバウンド/リバウンドでしっかりといなし、かつストロークも十分なので破綻せず、あくまでタイヤが路面を離さないところなどそう。ダンパー、スプリングだけでなく、スタビライザーやボディへの入力もトータルで制御した上で手に入った乗り味……そんな気がする。

とはいえ決してダルな訳ではなく、センタータンクレイアウトによる独特の慣性モーメントの影響の受けにくさにより、ステアリングを着ればクルマがスッと向きを変える気持ちよさは『フィット』らしさを保っている。

ホンダ フィット 新型(ハイブリッド)ホンダ フィット 新型(ハイブリッド)

乗り味以上にドライビングダイナミクスを意識した『ヤリス』

トヨタ ヤリス(ハイブリッド)トヨタ ヤリス(ハイブリッド)
では『ヤリス』は? コチラはドライビングポジションの違い(シート高の調整でスポーツカー的に低くもできる)で、運転席に座った瞬間からクルマと自分が一体になった感覚が味わえる。さらにステアリングホイール径の適度な小ささと楕円のグリップ断面形状も実にしっくりくる。

一般公道を走らせた印象は、少し以前のVW『ポロ』的というか、乗り味以上にドライビングダイナミクスを意識したようなセッティングに感じた。『フィット』に較べるとタイヤが近い(ロードノイズをより実感する)感じもある。

トヨタ ヤリス(ハイブリッド)トヨタ ヤリス(ハイブリッド)
今回の試乗車は「ハイブリッド G」とガソリン車の「Z」の2車で、タイヤサイズはハイブリッドが185/60R15 84H(指定空気圧・前/後=230/220kPa)、ガソリン車が185/55R16 83V(同・220/210kPa)で、銘柄はともにBSのECOPIA EP150。車重はハイブリッドが1060kg(前/後=680/380kg)ガソリンが1030kg(前/後=680/350kg)だった。

こうした違いで1名乗車の状態で、2車の差では、ガソリン車のほうが走行中の操作に対するクルマの反応がより素直に感じられた。

トヨタ ヤリス(ハイブリッド)トヨタ ヤリス(ハイブリッド)

それぞれの走りのキャラクターと存在感

走りのキャラクターという意味では『ヤリス』のほうがスポーティ方向であることは確か。ボディ剛性の高さにより走りの“質”のレベルも高い。が、プラスαの味という部分での主張は控えめに思え、快適性をテーマに新たな世界観を打ち出し“キャラ”を立てた新型『フィット』に存在感を感じる。

トヨタ ヤリスとホンダ フィットトヨタ ヤリスとホンダ フィット

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る