内燃機関バス、走り出す…ダイムラーバスの125年[フォトヒストリー]

ランドーバス(複製、オリジナルは1985年製)
ランドーバス(複製、オリジナルは1985年製)全 23 枚
ダイムラーの前身のひとつであるベンツは125年前の1895年3月12日、内燃機関を搭載したバスを顧客に納品した。同社最初の内燃機関バスであり、そしておそらく世界最初の内燃機関バスだ。内燃機関は、それまで乗合バスの動力源だった馬や蒸気機関を置き換えることになる。

バスは、当時ベンツで最大の車種だったベンツ「ランドー」をベースに作られた。そのランドーは、乗員が向かい合わせに座る「ヴィザヴィ」スタイルの4輪車、『ヴィクトリア』をベースにしている。バスの後部に搭載されたエンジンは排気量2.9リットルの水平単気筒、出力は3.7kW(5hp)。定員は8人だった。ちなみに現在、大都市で普及している『キャパシティL』連節バスは191人乗りだ。

内燃機関バスを採用したのはネトフェン・バス社だ。ネトフェン・バスは1984年12月19日にバスを発注、翌年3月12日に受領すると、18日からジーゲン~ネトフェン~ドイツ(都市名)のルートで運行した。内燃機関バスによる世界最初の定期路線だ。ネトフェン・バスは29日に2台目をベンツに発注、6月26日に納品された。

ランドー・ベースのバスはその後、フェーゲザック、ノルデンハム、チロル、ビッターフェルトのバス会社にも納入されていく。

ネトフェン・バス社での使用は1895/96年の冬までだった。滑りやすい冬の路面でつかいにくかったことが理由のひとつとしてあげられる。ネトフェン・バス社で使用された2台は保存されておらず、メルセデスベンツ博物館には復元車両が展示されている。

1895年3月12日は旅客輸送の歴史でのターニングポイントとなり、技術の変革が始まった。内燃機関は当時の代替パワートレインだったのだ。人々は馬車による乗合バスや蒸気自動車に別れを告げ、内燃機関を迎え入れた。そしてベルセデスベンツのバスの125年の歴史の始まりとなった。

O3500(赤)とトラヴェゴ(水色、2009年~)

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る