内燃機関バス、走り出す…ダイムラーバスの125年[フォトヒストリー]

ランドーバス(複製、オリジナルは1985年製)
ランドーバス(複製、オリジナルは1985年製)全 23 枚

ダイムラーの前身のひとつであるベンツは125年前の1895年3月12日、内燃機関を搭載したバスを顧客に納品した。同社最初の内燃機関バスであり、そしておそらく世界最初の内燃機関バスだ。内燃機関は、それまで乗合バスの動力源だった馬や蒸気機関を置き換えることになる。

バスは、当時ベンツで最大の車種だったベンツ「ランドー」をベースに作られた。そのランドーは、乗員が向かい合わせに座る「ヴィザヴィ」スタイルの4輪車、『ヴィクトリア』をベースにしている。バスの後部に搭載されたエンジンは排気量2.9リットルの水平単気筒、出力は3.7kW(5hp)。定員は8人だった。ちなみに現在、大都市で普及している『キャパシティL』連節バスは191人乗りだ。

内燃機関バスを採用したのはネトフェン・バス社だ。ネトフェン・バスは1984年12月19日にバスを発注、翌年3月12日に受領すると、18日からジーゲン~ネトフェン~ドイツ(都市名)のルートで運行した。内燃機関バスによる世界最初の定期路線だ。ネトフェン・バスは29日に2台目をベンツに発注、6月26日に納品された。

ランドー・ベースのバスはその後、フェーゲザック、ノルデンハム、チロル、ビッターフェルトのバス会社にも納入されていく。

ネトフェン・バス社での使用は1895/96年の冬までだった。滑りやすい冬の路面でつかいにくかったことが理由のひとつとしてあげられる。ネトフェン・バス社で使用された2台は保存されておらず、メルセデスベンツ博物館には復元車両が展示されている。

1895年3月12日は旅客輸送の歴史でのターニングポイントとなり、技術の変革が始まった。内燃機関は当時の代替パワートレインだったのだ。人々は馬車による乗合バスや蒸気自動車に別れを告げ、内燃機関を迎え入れた。そしてベルセデスベンツのバスの125年の歴史の始まりとなった。

O3500(赤)とトラヴェゴ(水色、2009年~)O3500(赤)とトラヴェゴ(水色、2009年~)

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る