東京駅の滞在人口、3月にはほぼ半減…レイ・フロンティア調べ

東京駅
東京駅全 3 枚

7日、レイ・フロンティアは同社のライフログサービスから、昨年12月と2020年3月の東京駅滞在人口の時間帯別比較データを公表した。それによると、通勤時間のピークに大きな差はみられないものの、駅滞在人口はピーク時にほぼ半減していたことがわかった。

【画像全3枚】

データは、東京駅、同社のアプリユーザーの動態ということで、すべての首都圏の駅、その他のエリアに通用するものではないが、緊急事態宣言が出される前、3月の時点で東京駅の混雑は緩和されていたことがうかがえる。指標は、1か月間、東京駅に滞在していた人(アプリユーザー)の人数を、時間帯別に示したもの。

調査は、新型コロナウイルスによるテレワーク、外出自粛要請などの影響を見るため、2019年12月の1か月のデータを基準にした。12月は、観光客などの季節変動の影響が少ないという理由で選ばれた。このときの最大人口を100として、1時間ごとの滞在人口指数をグラフ化する。ピークは午後6時(指数100)に現れる。午前9時と午後6時・7時という通勤時間帯に2つの山ができる。

これを2020年3月のデータでグラフ化すると、12月の午前9時の指数が67.6だったものが、3月には38.5になっている。午後6時の100に対しては53.4(3月)とほぼ半減している。同7時の85.7は50.1となっていた。

新型コロナウイルス前後で、1日の滞在人口の推移パターンに大きな違いは見られないが、人口数は確実に減っている。ただ、帰宅時間をずらすためか、3月の方が午後6時以降の滞在人口の減り方がゆるやかだ。

東京駅は、国内鉄道移動のハブでもあり、インバウンド旅行者でもごった返す駅である。3月の時点では、各国で渡航制限が始まっており、旅行者がかなり減っている可能性もあるが、外出制限などの前よりピーク時で半減しているという結果は興味深い。

政府は、7日の緊急事態宣言発出について、通勤や移動などを7割から8割減らしたいとひとつの目安を発表している。8日の新聞報道などでは3割程度の減少にとどまっているとの分析もでているが、4月の東京駅の滞在人口指数がどうなるか注視したいところだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る