[サウンドチューニング・イコライザー編]本格タイプの操作方法 その2…嫌な音がするバンドを探す

「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。
「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。全 1 枚

クルマの中でより良い音を聴きたいと思ったときの力強い味方となる「サウンドチューニング機能」について、そのあらましから使い方までを解説している当コーナー。現在は、「イコライザー」の操作手順を解説している。

前回からは、“本格的”な「イコライザー」の操作方法の解説をスタートさせた。そして今回からは、操作においての“コツ”を1つ1つ説明していく。

で、今回は、「嫌な音がするバンドを探す」というテクニックを紹介していく。本格的な「イコライザー」は主に、周波数特性の乱れを整えるために使われるわけだが、一般ユーザーにしてみると、「どのような乱れが起きているのか」を把握するのが難しい。

しかし、乱れているポイントを探し出す“コツ”がある。以下のような手順を踏むと、問題点を見つけ出せたりもする。

まずは一旦、「イコライザー」をフラットにする。そうしたら今度は、低い方のバンドから1つずつ、ゆっくりと上げてみよう。ツマミを上げることでそのバンドの音量が上がっていくのだが、そのときに「嫌な感じがあるかどうか」に注意を払う。「嫌な感じ」とは、例えば「うるさい」とか「耳につく」というような不快な印象のことを指す。

というのも、周波数特性の乱れ方には2パターンが存在している。1つは「ピーク」と呼ばれる特定の周波数帯だけが増幅される乱れ方で、もう1つは「ディップ」と呼ばれる特定の周波数帯の音だけが減衰する乱れ方だ。

で、もしもツマミを上げているそのバンドで「ピーク」が発生していたとすると、音量を上げることで「ピーク」がさらに増長される。特性の乱れが一層強調されるので、「嫌な感じ」が強くなる、というわけなのだ。

こうして「嫌な感じ」が強まるバンドが発見できたら、今度はそのバンドをちょっと下げて、いつも聴いている曲をかけてみよう。そうすることで聴きやすさが上がったり心地良さがブーストされたら、その操作は正解だったと判断できる。

なお、「嫌な感じ」のするバンドを的確に見極められるようになるためには、自分の中での正解を持つことも重要になる。例えば家のオーディオシステムの音だったり、通っているカーオーディオ・プロショップのデモボードの音だったり、基本となる音のイメージを持っていると、「嫌な感じ」も見つけやすくなる。

今回はここまでとさせていただく。次回も“コツ”の解説を続行する。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その6 “本格タイプ”の操作方法 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る