[サウンドチューニング・イコライザー編]本格タイプの操作方法 その2…嫌な音がするバンドを探す

「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。
「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。全 1 枚

クルマの中でより良い音を聴きたいと思ったときの力強い味方となる「サウンドチューニング機能」について、そのあらましから使い方までを解説している当コーナー。現在は、「イコライザー」の操作手順を解説している。

前回からは、“本格的”な「イコライザー」の操作方法の解説をスタートさせた。そして今回からは、操作においての“コツ”を1つ1つ説明していく。

で、今回は、「嫌な音がするバンドを探す」というテクニックを紹介していく。本格的な「イコライザー」は主に、周波数特性の乱れを整えるために使われるわけだが、一般ユーザーにしてみると、「どのような乱れが起きているのか」を把握するのが難しい。

しかし、乱れているポイントを探し出す“コツ”がある。以下のような手順を踏むと、問題点を見つけ出せたりもする。

まずは一旦、「イコライザー」をフラットにする。そうしたら今度は、低い方のバンドから1つずつ、ゆっくりと上げてみよう。ツマミを上げることでそのバンドの音量が上がっていくのだが、そのときに「嫌な感じがあるかどうか」に注意を払う。「嫌な感じ」とは、例えば「うるさい」とか「耳につく」というような不快な印象のことを指す。

というのも、周波数特性の乱れ方には2パターンが存在している。1つは「ピーク」と呼ばれる特定の周波数帯だけが増幅される乱れ方で、もう1つは「ディップ」と呼ばれる特定の周波数帯の音だけが減衰する乱れ方だ。

で、もしもツマミを上げているそのバンドで「ピーク」が発生していたとすると、音量を上げることで「ピーク」がさらに増長される。特性の乱れが一層強調されるので、「嫌な感じ」が強くなる、というわけなのだ。

こうして「嫌な感じ」が強まるバンドが発見できたら、今度はそのバンドをちょっと下げて、いつも聴いている曲をかけてみよう。そうすることで聴きやすさが上がったり心地良さがブーストされたら、その操作は正解だったと判断できる。

なお、「嫌な感じ」のするバンドを的確に見極められるようになるためには、自分の中での正解を持つことも重要になる。例えば家のオーディオシステムの音だったり、通っているカーオーディオ・プロショップのデモボードの音だったり、基本となる音のイメージを持っていると、「嫌な感じ」も見つけやすくなる。

今回はここまでとさせていただく。次回も“コツ”の解説を続行する。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その6 “本格タイプ”の操作方法 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 40アルファードの静粛性が一変!調音施工で快適性が飛躍的に向上
  2. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  3. 【ホンダ N-BOX 新型試乗】アイデアの詰まった使い勝手はまさに「ニッポンの国民車」だ…中村孝仁
  4. レゴ ブロック初心者再び! セナが愛用した「マクラーレン MP4/4」を組み立ててみたら感激した
  5. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  6. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  7. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  8. [15秒でわかる]トヨタ『4ランナー』新型…オフロード仕様のTRDプロを設定
  9. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  10. 【株価】トヨタが小反発、『プリウス』13万台リコールも地合い好転で持ち直す
ランキングをもっと見る