ボッシュ、水素燃料電池の開発を加速…新型コロナ危機の収束後を想定

ボッシュの燃料電池開発現場
ボッシュの燃料電池開発現場全 3 枚

ボッシュ(Bosch)は4月29日、水素燃料電池の開発を加速させると発表した。

クライメートアクションに対する取り組みは、さまざまな分野で構造変化を加速させている。ボッシュとそのパートナーであるPowercell社は、自動車向け燃料電池スタックの商業化に取り組んでおり、2022年の市場投入を予定している。

これにより、ボッシュは新たな成長市場での地位の確立を目指している。2030年には、新規登録される大型トラックの8台に1台が、燃料電池を使用するようになると見込む。

ボッシュはまた、パートナーのCeres Power社と共同で、定置用燃料電池の開発を進めている。これにより、コンピューティングセンターなどへの電力供給が可能になる。ボッシュでは、燃料電池発電所の市場規模は、2030年には200億ユーロを超えると予想している。

ボッシュ取締役会のフォルクマル・デナー会長は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)危機の収束後に、水素経済と再生可能合成燃料の生産への大胆な移行を訴えている。同会長の見解では、この移行こそが、ヨーロッパが2050年までにカーボンニュートラルを達成する唯一の方法という。

デナー会長は、「今日の水素の応用を、フィールドテストから実体経済へと発展させる必要がある。これによって、野心的な気候目標を達成することができる」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る