ボッシュ、電動化に投資…高効率の内燃機関への投資も継続

ボッシュのパワートレイン戦略のイメージ
ボッシュのパワートレイン戦略のイメージ全 1 枚

ボッシュ(Bosch)は、ドイツ・アイゼナッハとヒルデスハイムの両工場での電動パワートレインシステムの生産に、約1億ユーロを投資すると発表した。

ボッシュは、eモビリティのマーケットリーダーを目指している。そのため、製品ポートフォリオの電動化を、よりいっそう加速させている。

その一方、ボッシュは高効率の内燃機関への投資を継続していく。ボッシュの市場調査では、ハイブリッドオプションの有無にかかわらず、2030年に新規登録される自動車の3台に2台は、ディーゼルまたはガソリンで走行すると見込んでいる。

すでに独自試験で証明された通り、ボッシュの新しい排気技術により、ディーゼルエンジンのNOx排出量は、ほぼゼロになった。また、ボッシュはガソリンエンジンを体系的に改良している。すでにエンジンの改良や排ガス処理の効率化により、粒子状物質の排出量をEuro 6d Temp基準の約70%以下まで削減している。

さらに、ボッシュは、既に市場に存在している車両のCO2排出量削減に向けて、再生可能燃料にも取り組んでいる。再生可能合成燃料によって、燃焼プロセスをカーボンニュートラルにすることが可能になるという。ボッシュによると、自動車業界の危機的状況においては、CO2規制を強化するのではなく、このような再生可能合成燃料によって自動車による排出を相殺するほうが、理にかなっているという。

ボッシュは、テクノロジーニュートラルなパワートレインの開発を追求していく。同社取締役会のフォルクマル・デナー会長は、「近い将来、クライメートアクションへの取り組みが強化されるにつれ、電気的ソリューションは、これまで支配的だった燃焼ソリューションの補完に限定されるだろう」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  2. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  3. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. 伝説のフェラーリ『F40』に着想、最新ワンオフ『SC40』発表…830馬力の電動スーパーカー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る