【トヨタ RAV4 PHV 新型試乗】RAV4としてもトヨタのPHVとしても「過去最高」…島崎七生人

トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)
トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)全 16 枚

2019年4月に導入された5代目『RAV4』は、「“カーライク”な市場トレンドとは一線を画すSUVのワクドキ、強いアイデンティティが支持されている」とトヨタでは分析。今回の『RAV4 PHV』は、そんなポジショニングをさらに突き抜けるモデルとする役割を担っての登場という。

新開発のハイブリッドシステムと“3つのE”

トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)
売りはもちろんPHV(プラグインハイブリッド)システムだが、これはトヨタSUVでは初搭載。車両コンセプトは「“E”-Booster」で、言葉の表現では「RAV4の魅力を電気の力で加速させる」と、なかなか力強い。さらに“E”にはEnjoy(楽しさ)、Electric(電気を使う)、Enviroment(環境性能)の3つの意味も込められている。

搭載されるハイブリッドシステムは新開発。ポイントはフロントモーター、インバーターの高出力化や、床下に大容量リチウムイオンバッテリー(容量51Ah、総電圧355.2V、総電力量18.1kWh)の搭載など。エンジンと合わせたシステム最高出力は225kW(306ps)。これらにより、2リットルターボクラス以上の加速性能をモノにし、同時に95kmのEV走行距離、1300km以上という航続距離を達成した(数値はいずれもトヨタ社内測定値)。

車外からのAC充電は200Vと100Vに対応、エンジンで発電充電するチャージモードも備える。1500W/AC100Vの外部給電機能も標準装備しており、バッテリーで7時間、エンジンを使えば3日間の能力をもつ。トヨタによれば一般家庭の平均的な使用電力(400W)で換算するとバッテリーのみで20時間、エンジンを使うと5日間の電力供給能力という。装備ではほかにヒートポンプエアコン、リモートエアコンシステム、後席シートヒーターなども装備する。

トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)

RAV4としてもトヨタのPHVとしても過去最高の仕上がり

正式発表直前のタイミングにつき、今回はサーキットが試乗コースに用意された。かつ限られた時間でもあったが、実感したのは、『RAV4』としてもトヨタの「PHV」としても過去最高の仕上がりぶりではないか、ということ。

とりわけシステム最高出力306ps(225kW)のパワートレーンは、力強さはもちろんだが、とにかくスムースで洗練されたパワーマネージメントにより、あらゆる場面でストレスを感じさせない走りを実現。さらにバッテリーほかシステム一式で重さが200kg上積みされつつも、その重さを味方につけ走行中の音や振動が抑えられ、(重さに対処するための)プラットフォームの補強の相乗効果分もあり乗り味がしっとりとしている上で、『RAV4』らしい自然な身のこなしも保たれている。

トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)
動力性能については加減速時に車の反応がしっかりとついてくるのは心強く、たとえば80~100km/hあたりで再加速が欲しいときの出足のよさは、気持ちがいいほどだった。

試乗後、この『RAV4』導入時のチーフエンジニアを務めた佐伯禎一(さえき・よしかず)さんに話を聞くと、昨年の導入後、「バネ上の動きをもう少し穏やかにしたかった」と感じていたそうで、今回のタイミングでは、そのことが実現されたという訳だ。

「PHV」はシリーズのフラッグシップになるが、『RAV4』らしい走りの味がさらに磨き込まれた、トップモデルにふさわしい仕上がりと感じた。

トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)トヨタ RAV4 PHV(プロトタイプ)

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る