米ホンダ、消毒液の生産を開始---燃料電池の電極を製造する装置を利用

ホンダとGMの燃料電池合弁会社が入るGMの米ミシガン州のバッテリーパック生産工場
ホンダとGMの燃料電池合弁会社が入るGMの米ミシガン州のバッテリーパック生産工場全 3 枚

ホンダ(Honda)の米国部門は6月22日、GMと燃料電池システムを共同開発している合弁会社において、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)対策で需要が増している消毒液の生産を開始した、と発表した。

ホンダとGMは2017年1月、水素燃料電池システムの量産を行う合弁会社の設立を発表した。この合弁会社が生産する燃料電池システムは、両社がそれぞれ今後発売する市販車などに搭載される。

合弁会社のFuel Cell System Manufacturing,LLC(FCSM)は、ミシガン州デトロイトの南に位置するブラウンズタウンにあるGMの既存のバッテリーパック生産工場内に設置された。2020年内に、燃料電池システムの量産を開始する予定だ。

ホンダとGMは、2013年7月に発表した提携の基本合意に基づいて協業を進めており、次世代燃料電池システムと水素貯蔵技術の共同開発を行っている。燃料電池システムと水素貯蔵システムのより低コストな市販ソリューションを実用化するために、両社は開発チームを統合し、燃料電池関連の知的財産を共有して開発に取り組んでいる。

このFCSMにおいて今回、新型コロナウイルス対策で需要が増している消毒液の生産を開始した。ホンダとGMのチームは、燃料電池で使用される電極を製造するために設計された装置を利用して、消毒液を生産する方法を開発した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る