[カーオーディオ“チョイスのキモ”]ユニットサブウーファー その2…価格

ユニットサブウーファーの一例(フォーカル)。
ユニットサブウーファーの一例(フォーカル)。全 1 枚

カーオーディオに興味のある方、そして既に楽しんでいる方々に向けて、製品選びの勘どころを説明している当コーナー。前回からは「ユニットサブウーファー」についての解説を開始した。その第2回目となる当回では、「価格」について考えていく。

ところで前回、「ユニットサブウーファー」を選ぶ上では4つのポイントがあると説明した。その4つとは、「価格」、「口径」、「ブランド」、「個々の特徴」だ。

というわけで「ユニットサブウーファー」選びにおいても、まずは「予算ありき」だ。ピンからキリまでがあり、上を見れば驚くほどの高級機も存在している。しかし、無理をし過ぎることはない。

ちなみに「ユニットサブウーファー」選びでは特に、「何を求めるか」 によってもターゲットが変わってくる。例えば、「ユニットサブウーファー」の中にはいわゆる「音圧競技用」のハイスペックモデルもある。それらはとにもかくにもハイパワーであることが目指されて作られている。つまり、普通に音楽を楽しもうとするときにはオーバースペックだ。競技を目指すのでなければ、こういったモデルを敢えて選ばなくも良いだろう。

また、フロントスピーカーとのバランスを取ることも大事だ。使用中のフロントスピーカーがハイグレードモデルであるのなら、それに見合う上級機を選びたい。逆にフロントスピーカーがエントリー機であるのなら、「ユニットサブウーファー」だけに多くの予算を注入するのは現実的とは言い難い。もちろんフロントスピーカーのバージョンアップを計画しているのなら話は別だが、愛用のフロントスピーカーを長く使おうと思っているのなら、それとのグレード的なバランスを取ろうとするのは考え方として妥当だ。

もちろん、より上等なものをチョイスした方が良いのは確かだが、ハードルを上げすぎて結局導入を断念するよりは、まずは使ってみることが肝要だ。廉価なモデルであってもフロントスピーカーでは出せない超低音が再生可能となるので、大きな変化がもたらされる。“カーオーディオ・プロショップ”に仕事を頼めば、捻出できる予算の中で最大の効果を上げてくれるに違いない。臆せずトライをしてほしい。

さて次回は、「価格」以外のポイントについて詳しく解説していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part5・ユニットサブウーファー編 その2 「価格」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る