コンチネンタル、車載AIの開発にスーパーコンピューター…エヌビディアの技術を導入

コンチネンタルが車両のAIシステム開発用にエヌビディアの技術を導入した構築した自社のスーパーコンピューター
コンチネンタルが車両のAIシステム開発用にエヌビディアの技術を導入した構築した自社のスーパーコンピューター全 3 枚

コンチネンタル(Continental)は7月28日、車両のAI(人工知能)システム開発用に、エヌビディアの技術を導入した自社のスーパーコンピューターを構築した、と発表した。これにより、開発時間を数週間から数時間の単位に短縮できる、としている。

先進運転支援システム(ADAS)は、AIを使用して車両が意思決定を行い、ドライバーをアシストし、自動運転を可能にする。レーダーやカメラなどのセンサーがデータを提供する。そのデータは、インテリジェントシステムによってリアルタイムに処理され、車両の周囲を認知したうえで、判断を行う。最終的には、計画どおりに車両が動くよう制御される必要がある。

しかし、システムが複雑になるにつれ、従来のソフトウェア開発方式や機械学習方式では限界に達している。ディープラーニングとシミュレーションはAIベースソリューションの開発において基本的な方法となっている。

ディープラーニングによって、人工ニューラルネットワークは、機械が経験によって学習し、新たな情報を既存の知識と結びつけ、本質的に人間の脳内の学習プロセスを模倣する。ドライバーを支援したり自律的に車を操作するニューラルネットワークを訓練したりするには、数百万枚の画像を使用して数千時間の訓練を行う必要があるため、膨大なデータ量が必要となる。エヌビディアの「DGX POD」 はこの複雑なプロセスに要する時間を短縮するだけでなく、新技術の市場投入までの時間も短縮する。

なお、エヌビディアの技術を導入したコンチネンタルのスーパーコンピューターは、スーパーコンピューターで世界のトップ500に入る性能を備えており、世界の自動車業界において最もパワフルな計算能力を持つ、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る