マツダ MX-30に搭載される「e-SKYACTIV G」とは?…オートモビルカウンシル2020

マイルドハイブリッド版MX-30(オートモビルカウンシル2020)
マイルドハイブリッド版MX-30(オートモビルカウンシル2020)全 20 枚

『MX-30』は2019年の東京モーターショーで発表されたマツダのEV。そのマイルドハイブリッドバージョンがこの秋にも販売されるかもしれない。7月31日の発表にあわせ、幕張メッセで開催中の「オートモビルカウンシル2020」のマツダブースに実車が展示されている。

もともとはマツダ初の市販EVとして発表されたMX-30だが、日本市場にEVはまだ早いという判断なのか、国内ではEV版のMX-30より先にハイブリッド版のMX-30が市場投入されそうだ。「されそうだ」というのは公式発表では「今秋導入」としか表現されておらず、ブース担当者も「導入です」という表現しかしてくれない。販売の発表なのか、予約開始なのか、販売開始なのか、導入の意味することは複数の解釈が可能だ。

しかし、搭載されるパワーユニットは2リットルのSKYACTIV Gエンジンにマツダの24Vマイルドハイブリッドシステム(ISG)を搭載したもの(e-SKYACTIV)という。ISGは一般的なオルターネーターのようにベルトでエンジンにつながるモーターとDC/DCコンバーター、リチウムイオンバッテリーで構成される。減速時の回生エネルギーで車載バッテリーとリチウムイオンバッテリーに充電を行う。これらの電力は電装品の電力としても使われるが、リチウムイオンバッテリーは発進時や変速時のモーターアシストに利用される。

同様な組み合わせは『マツダ3』にも採用されている。マツダの工場は、同一車種でもガソリンとディーゼルと異なるパワーユニットを搭載することが普通だ。車種専用ラインを必要としない、汎用性の高い生産ラインが特徴だ(スイング生産・フレキシブル生産)。MX-30にSKYACTIVエンジンを乗せるなら、9月、10月に販売開始も不可能ではないはずだ。

とはいえ、単にSKYACTIV Gにベルト式ISGを合体させただけでなく、MX-30に向けたエンジンのチューニングと、とくにISGの制御は独自のものになる。ISGはアイドリングストップを含むエンジン始動やシフトチェンジにモーターアシストを加え、よりスムースなドライブフィールと燃費改善を実現する。

ハイブリッド版のMX-30は、EV版より5mmほど低くなる。おそらく床下のバッテリーが不要になるためだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る