カーシェアは電車の代り、利用頻度は「変わらない」が4割以上…コロナ禍で タイムズモビリティしらべ

タイムズカーシェア
タイムズカーシェア全 5 枚

コロナ禍にカーシェア利用が増えた人の約8割は電車の代替として利用、ただし利用頻度は「変わらない」が4割以上---。タイムズモビリティは「タイムズカーシェア」の個人会員を対象に「緊急事態宣言期間中のカーシェア利用」についてのアンケート調査を実施した。

調査対象は1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)に住む会員1万2115名、調査期間は7月6~12日、非公開型インターネットアンケートで調査した。

調査で、緊急事態宣言前と期間中のカーシェア利用頻度は「変化なし」ということがわかった。利用頻度は「変わらない」が44%で最も多く、「減った」は37%、「増えた」は18%だった。中古車リース「ニコニコダイレクト」を運営するMICのアンケート調査でも利用頻度は「変わらない」が最も多く、「減った」が「増えた」より多いという結果になっている。

タイムズの調査で、カーシェアの利用が「増えた」と回答した人にその理由を聞くと、約6割が「クルマで買い物に行くことが増えた」と回答し、次に多い「駅などの送迎に利用」を40ポイント以上上回った。「出勤に利用」は11%だった。

カーシェアを代替とした移動手段を尋ねたところ、77%がカーシェアを「電車」の代わりに利用した。以降「バス」、「タクシー」、「レンタカー」と続く。

コロナ禍ならではの利用方法をフリーで回答してもらったところ、「公共交通機関の代替」が9%で最も多く、「まとめ買い(買い出し回数を減らすため)」や「通勤・通学」での利用など、カーシェアの利用回数が増えた理由とほぼ同じだ。「テレワーク時の会議場所」「カフェ代わりの休憩場所」といった回答もあった。

同じくカーシェアを運営するカレコ・カーシェアリングクラブが、移動以外のカーシェア利用目的について尋ねたところ、「移動以外の利用目的では利用しない」という回答が大多数(93.3%)だった。その一方で「休憩・仮眠」(1.3%)や「オンライン会議や資料作成」(1.0%)という回答もあった。
新型コロナ影響、車で移動したい人は約3割---実際は利用が減った人の方が多い
カーシェア入会のきっかけ、5人に1人が「新型コロナウイルス」…カレコ
カーシェアリング主要6社、車両台数とステーション数の伸び率は鈍化

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る