東大発AIベンチャー、ドラレコ映像から個人情報を自動除去する新技術開発

個人情報に関わる要素を全て自動で認識し、自動で消し込む
個人情報に関わる要素を全て自動で認識し、自動で消し込む全 4 枚

東京大学発AIベンチャー企業のTRUST SMITH社は9月1日、「ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAI」の開発に成功したと発表した。

近年、普及が加速するドライブレコーダーだが、記録される映像には顔や表札、車のナンバープレートなど、多くの個人情報が含まれる。事業者の個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法遵守の義務があり、今年6月には改正個人情報保護法が公布され、「保有個人データ」該当に必要な保有期間要件が撤廃されるなど、規制は厳格化の傾向にある。

TRUST SMITH社が開発に成功したドライブレコーダーの映像から個人情報を取り除くAIは、個人の顔面や表札、車のナンバープレートなど、個人情報に関わる要素を全て自動で認識し、該当箇所をモザイクのように自動で消し込む技術だ。

この技術は、筑波大学大学院の坂本航太郎氏が中心となって考案・開発に成功したもの。既存の映像処理技術では困難だったオンプレミス(自社運用)での処理が可能となり、ドライブレコーダーで撮影される映像に対して、リアルタイムで個人情報を特定し、取り除くことができる。また、最先端の技術を活用した独自のライブラリにより、情報量の多い高精度の映像に対しても高速に処理できる。

同技術は、プライバシーの問題解決はもちろん、コスト面についてのメリットも期待できる。改正個人情報保護法により、長期の保存を行わない顔写真データ等についても、開示請求や利用停止請求に応じる義務が発生し、事業者の個人情報取り扱いコストの増大が予想されるが、同社が開発したAIによりドライブレコーダーの映像から個人情報を取り除くことで、その映像は「個人情報」ではなくなるため、個人情報取り扱いに関する法的義務を免れることができる。

TRUST SMITH社はこれまで、トラックの自動運転技術の開発をはじめ、モビリティ分野での技術開発を進めてきた。そして、今後モビリティの分野にて、映像データから個人情報を取り除くAIの重要性が一層高まると推察している。同社では今回開発に成功した映像データから個人情報を取り除くAIなど、最先端の技術の実装により、より良い社会の実現を目指していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る