ジープ グランドワゴニア、30年ぶりにコンセプトカーとして復活…2021年市販へ

ジープブランド車に共通する7スロットグリル

グランドワゴニアの伝統が息づくインテリア

フルデジタルコックピットの全画面は約45インチ

ジープ・グランドワゴニア・コンセプト
ジープ・グランドワゴニア・コンセプト全 25 枚

FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)のジープブランドは9月3日、『グランドワゴニア・コンセプト』(Jeep Grand Wagoneer Concept)を発表した。市販版の『ワゴニア』新型と『グランドワゴニア』新型は2021年、米国で発売される予定だ。

オリジナルのワゴニアは、1962年に誕生した。1983年には、車名をワゴニアからグランドワゴニアに変更。1991年までの長期に渡って生産された米国製SUVの象徴的存在だ。ワゴニアとグランドワゴニアの製造元は、カイザー、AMC、クライスラーと目まぐるしく変遷したが、基本設計を大きく変えずに、およそ30年間生産され続けた。

ジープブランド車に共通する7スロットグリル

ジープはグランドワゴニアコンセプトで、米国のクラシックでプレミアムなSUVのアイコンの復活を明示する。ユニークでかつてない顧客体験を提供しながら、「アメリカンプレミアム」を再定義することを目指す。

グランドワゴニアコンセプトは、電動化されたパワートレイン、洗練された4x4オフロードシステム、SUV史上初の助手席側スクリーンなどのプレミアムインテリアを採用する。最新のテクノロジーも盛り込まれている。

グランドワゴニアコンセプトのエクステリアは、ジープブランド車に共通する7スロットグリルを装着する。各スロットは、複雑な軽量格子構造となっている。7個のスロットには、LED照明機能が付いており、このLEDパターンがグリルのエレガントな輪郭を形成し、フロントのワイド感を強調する。ジープ・グランドワゴニア・コンセプトジープ・グランドワゴニア・コンセプト

フロントグリルの真上には、ワゴニアの照明付き文字が配置されている。グリルの両サイドには、チーク材で支えられたツインLEDプロジェクターヘッドランプがレイアウトされた。オブシディアンブラック仕上げのアルミニ製フロントスキッドプレートと、アクセント付きフロント牽引フックも装備されている。

足元は、24インチのマルチスポークのオブシディアン仕上げのアルミホイールで引き締められた。スリーピースのホイールキャップは、ワゴニアのロゴが特長だ。ボディサイドには、「グランドワゴニア」の文字の横に、アメリカの国旗が配され、ジープブランドの母国に敬意を表している。

LEDテールランプは、リアクォーターパネルから車両の後方にかけて、しっかりとしたフォルムを作り出す。ディフューザーがパワーテールゲートの下にあり、エアロダイナミクス性能を高めている。全面ガラス張りのルーフによって、すべての乗員に自然光が届くように配慮された。

デザイン責任者のラルフ・ギレス氏は、「グランドワゴニアコンセプトはオリジナルから着想を得ているが、贅沢さと自由を現代的に解釈した。時代を超えたシルエットを備えたエレガントなデザインを作り出すために努力を重ね、美しく細工された数え切れないほどのディティールを組み合わせて、紛れもない存在感を生み出している」と語る。ジープ・グランドワゴニア・コンセプトジープ・グランドワゴニア・コンセプト

グランドワゴニアの伝統が息づくインテリア

グランドワゴニアコンセプトのインテリアには、モダンなアメリカンスタイルが表現された。エレガントなプレミアムフルサイズSUVのインテリアを提案している。

インテリアは広々としており、2列目キャプテンシートと、グランドワゴニア初の3列目シートが装備され、最大7人が乗車できる。カスタマイズ可能なアンビエント照明によって、リラックスした雰囲気を演出する。

2本スポークのステアリングホイールは、グランドワゴニアの豊かな歴史に敬意を表したものだ。運転席のドアを開くと、メーターの外側にワゴニアが誕生した年、「1963」の文字が見えるようにした。オニキスガラスを使用したミッドボルスターが、インストルメントパネルの全面に配された。

初代グランドワゴニアは、その外観に木材を多用したことで知られる。グランドワゴニアコンセプトは、その内部に多くの熱処理されたレースウッドをあしらった。これは、デザインチームがオリジナルのグランドワゴニアストーリーの新たな章を、モダンな方法で再解釈した例のひとつになるという。ジープ・グランドワゴニア・コンセプトジープ・グランドワゴニア・コンセプト

フルデジタルコックピットの全画面は約45インチ

グランドワゴニアコンセプトには、フルデジタルコックピットを搭載する。ドライバーの正面には、12.3インチのインフォメーションディスプレイが配置された。ダッシュボード中央の12.1インチのタッチスクリーンが、メインディスプレイとして機能する。その下には、10.25インチのコンフォートディスプレイタッチスクリーンがあり、シートや空調を制御する。さらに、助手席の前方には、10.25インチのタッチスクリーンがレイアウトされた。これにより、全ての画面を合わせると、ほぼ45インチに達するという。

2列目の乗員向けには、30インチの後席用モニターが装備された。空調やインフォテインメントを操作する10.1インチのディスプレイが、キャプテンシート間のセンターコンソールに収納されている。10.1インチのエンターテインメントタッチスクリーンにもアクセスできる。

FCAの最新世代の「Uconnect 5」システムを搭載しており、前世代と比較して5倍の動作速度を実現している。 Uconnect 5は、より接続性が高く、使いやすく、コンテンツが豊富で、パーソナライゼーションが強化されている。
> エクステリア詳細画像
> インテリア詳細画像

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る