ドゥカティ「デスモドロミック」の設計者、タリオーニが生誕100年[動画]

1954年にテクニカル・ディレクターとしてドゥカティに入社

ドゥカティ初の90度L型2気筒エンジンを開発

生まれ故郷では自治体の後援で彼の偉業を偲ぶ追悼式

ドゥカティの名エンジニア、ファビオ・タリオーニ氏
ドゥカティの名エンジニア、ファビオ・タリオーニ氏全 6 枚

ドゥカティ(Ducati)は9月10日、ドゥカティで数多くの革新的なモーターサイクルを設計し、送り出してきたイタリアのエンジニア、ファビオ・タリオーニが、生誕100年を迎えた、と発表した。

ファビオ・タリオーニの功績の中でも際立っているのは、「デスモドロミック」と呼ばれるバルブ駆動システムを、モーターサイクルのエンジンに採用した点だ。現在、このテクノロジーはドゥカティの代名詞となっており、ドゥカティのサクセスストーリーに大きな貢献を果たしてきた。

1954年にテクニカル・ディレクターとしてドゥカティに入社

ファビオ・タリオーニは1920年9月10日、イタリアのサン・ロレンツォ・ディ・ルーゴに生まれた。機械工学を学んで1943年に大学を卒業し、1954年5月1日にテクニカル・ディレクターとして、ドゥカティに入社した。

タリオーニは、革新的なプロジェクト、アイデア、特許をモーターサイクルの世界へと導入した。ドゥカティに入社してから40日後に、タリオーニは最初の名車、『Gran Sport 100』を製作した。「マリアンナ」という名称で知られるこのモーターサイクルは、発売後すぐにイタリアの長距離ロードレース「Italian Gran Fondo」で圧倒的な強さを示した。

Gran Sport 100の成功を受けて、タリオーニはレーシングバイクの製作に専念し、デスモドロミック・バルブ駆動システムによる野心的なプロジェクトに取り組んだ。それまで、「デスモ」のメカニズム自体は知られていたものの、世界のエンジニアがその実用化に失敗していた。しかし、タリオーニは、決してあきらめることなく、この技術を粘り強く研究し、完成させた。デスモドロミック・システムを搭載した最初のモーターサイクル、『125 GP Desmo』は、デビューから1か月後に最初のグランプリレースで優勝し、排気量125ccとしては世界最速のタイムを記録した。

ドゥカティ初の90度L型2気筒エンジンを開発

その後の数年間、タリオーニはドゥカティの事業再生に積極的に乗り出し、『175 Gran Turismo』やドゥカティ 『スクランブラー』などのプロジェクトに携わった。これにより、彼が生み出すモーターサイクルは、スピードだけでなく、信頼性や耐久性にも優れていることを証明した。

タリオーニの功績により、ドゥカティは国際的なブランドへと認知度を高めた。その後、タリオーニは、再びレーシングバイクの新しいプロジェクトに専念し、1971年には『500 GP』を、1972年には『750 GT』をデビューさせた。これらのモーターサイクルは、ドゥカティ初の90度L型2気筒エンジンを搭載していた。この750GTから派生した『750 Imola』は、イモラ200マイルレースでデビューし、記録的なタイムで優勝した。

タリオーニは、現役時代の最後までモータースポーツ分野における革新的なプロジェクトの研究を続け、『Pantah 500』や『750 F1』などのモーターサイクルを生み出した。

生まれ故郷では自治体の後援で彼の偉業を偲ぶ追悼式

ファビオ・タリオーニの人生と輝かしいキャリアを祝福し、彼の故郷であるルーゴ・ディ・ロマーニャのパヴァリオーネ広場では、9月9日の夜に彼の偉業を偲ぶ追悼式が行われた。ロマーニャの自治体が後援するこのイベントには、ドゥカティ・ミュージアム館長のリビオ・ローディが参列し、タリオーニとドゥカティのコラボレーションが生み出した歴史の重要な場面を回想した。

夕方には、市長のダビデ・ラナーリ、エミリア・ロマーニャ地域の観光カウンセラーを務めるアンドレア・コルシーニ、作家のルイジ・リヴォラ、イタリア人コメディアンのジュゼッペ・ジャコバッツィなど、数多くの人々が集まった。ジャコバッツィは、独特の語り口で、1972年のイモラ200マイルで優勝したドゥカティとタリオーニの歴史的な偉業について語った。

なお、ドゥカティは、ファビオ・タリオーニに敬意を表し、ショートビデオシリーズの『Fabio Taglioni - A Life of Passion』を、公式サイトを通じて配信している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る