With/Afterコロナ時代、「クルマの利用頻度が増えた」と2割が回答 イード調べ

「便利な街に住みたい」というニーズの増加
「便利な街に住みたい」というニーズの増加全 3 枚

イードは9月14日、「With/Afterコロナにおける働き方・住まい・移動・個人情報に関する調査」を7月3日から6日の4日間、全国の20~69歳を対象にインターネットアンケートで実施。1234件の有効回答をまとめた。

まず、「歩ける範囲に生活に必要な施設や店舗がある場所に住みたい(住み続けたい)」かという質問に対して、36.6%が「そう思うようになった」と回答。コロナ禍により生活圏が狭まり、自分の住む「街」への関心が高まったことが影響していると考えられる。

コロナ禍における各交通手段に利用頻度の変化については、「クルマの利用頻度が増えた」という人が21.3%いた。そのうち、16.9%は「今後も増えたままだと思う」と回答。自由回答では「公共交通機関に乗ることの不安・嫌悪感」「車=感染リスクの低い移動手段=安全・安心」「自由に移動できる車の良さ」などへの言及が見られ、公共交通機関の不便さ・感染リスクが実感される中で、クルマの快適性・使い勝手の良さが改めて認識されていることが分かった。

また、本調査では、様々なパーソナルデータについて、取得されることにどのくらい抵抗があるのかも聞いている。抵抗感が高かったのは「マイナンバー」(79.0%)、「クレジットカード/銀行口座番号」(81.0%)、「顔写真」(78.5%)。また「指紋」や「声紋」といった生体データについても抵抗感が高く、「行動履歴(移動ログ)」も比較的抵抗感が高いという結果となった。抵抗感が少ない「性別/生年月日」や「家族構成」についても、「とても抵抗がある」「やや抵抗がある」、あわせて半数の人は抵抗があることが分かり、パーソナルデータ取得に対する抵抗感が根強いことが分かる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る