【ダイハツ タフト 新型試乗】“軽の当たり前”を取っ払っても優先した“ワクワク”…まるも亜希子

ワクワクと愛らしさのある軽クロスオーバー

オススメの「G」と「Gターボ」の違い

“軽自動車の当たり前”をあえて取っ払った

ダイハツ タフト Gターボ
ダイハツ タフト Gターボ全 13 枚

ワクワクと愛らしさのある軽クロスオーバー

思わず組み立てたくなるブロックのような、お気に入りを詰め込みたくなるツールボックスのような、ワクワクと愛らしさのある軽クロスオーバー。前席に座ると、全車標準装備となる大きなパノラマルーフ、「スカイフィールトップ」が開放感いっぱいの空間を演出してくれる。

ただ、スーパーUV&IRカットのガラスになっていると言えども、やはり真夏の強い日差しの下では暑く、そんな時のために付いている手動のシェードを閉めてみると、座高の高い私にはやや圧迫感が強めだ。シートを前方にスライドすると、信号待ちの停止線から信号が見えにくいなど、弱点があることもわかった。

ダイハツ タフトダイハツ タフト
とはいえ、走り出せばまたワクワクが復活。自然吸気エンジンでは40km/hあたりまでモッサリとした感覚があるものの、それを過ぎれば元気いっぱい、メリハリのある軽快な走りが楽しい。最低地上高を190mmも確保し、アプローチアングル27度、デパーチャーアングル58度とオフロード性能をしっかり考慮してあるクルマとは思えないほど、カーブでの安定感も高めだと感じる。

オススメの「G」と「Gターボ」の違い

ダイハツ タフト Gターボダイハツ タフト Gターボ
さらに、ターボエンジンなら踏み始めからモリモリと余裕で、厚みのある上質な加速フィールが味わえる。ターボには『タント』から流用のCVTとは別に、リニアな加速で気持ちよく走れるようなギアレシオに改良したD-CVTが採用されているおかげもある。カーブでのガッシリとした身のこなしもアップして、いつでも欲しいところで追加の加速が瞬時に得られる気持ちよさに感心した。

高速道路でもその余裕は続き、静粛性の高さでも自然吸気エンジンとの差は大きい。4人フル乗車が多いファミリーや、ロングドライブ、海へ山へとアクティブに動きたい人には、ターボエンジン搭載の「Gターボ」がオススメだ。

ダイハツ タフトダイハツ タフト
もし市街地でのチョイ乗りがメインならば、運転席・助手席シートヒーターやウェルカムドアロック機能などの上級装備は自然吸気エンジンの「G」にも装備されるので、満足度は高いはず。「Gターボ」との大きな違いは、先進安全装備のスマートアシストで、全車速追従機能付ACCやLKA(レーンキープアシスト)が「Gターボ」には標準装備、「G」には4万4000円でオプション設定となること。

燃費では「G」が20.5km/リットル、「Gターボ」が20.2km/リットル(どちらもWLTCモード)とほとんど変わらない。

“軽自動車の当たり前”をあえて取っ払った

ダイハツ タフトダイハツ タフト
そして使い勝手でもう1点、軽ワゴンでは当たり前についている後席の前後スライド機能が、タフトにはついていない。最初は不便かなと思っていたが、1日使ってみればタフトのラゲッジには高さを変えたり立てかけたりできるフレキシブルボードがあって、4人乗車の状態でもスーツケースが2個積めたり、立てかけたボードにフックがあったりしてなかなか実用的。後席は左右別々に倒せて段差のないスペースが広がるので、スライドはなくてもいいのかなと思えた。

そうした“軽自動車の当たり前”をあえて取っ払ってまで、スカイフィールトップをはじめとする”ワクワク”を優先させたタフト。見る人をときめかせ、乗ればもっと遠くまで行きたくなる、そんな1台となりそうだ。

ダイハツ タフト Gターボダイハツ タフト Gターボ

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

まるも亜希子/カーライフ・ジャーナリスト
映画声優、自動車雑誌『ティーポ(Tipo)』編集者を経て、カーライフ・ジャーナリストとして独立。 現在は雑誌、ウェブサイト、ラジオ、トークショーなどに出演・寄稿する他、セーフティ&エコドライブのインストラクターも務める。04年・05年にはサハラ砂漠ラリーに参戦、完走。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る