ホンダ レブル1100 発売へ、ロー&ロングスタイルの大型クルーザー

ホンダ レブル1100
ホンダ レブル1100全 18 枚

ホンダは、大型クルーザーモデル『レブル1100 デュアルクラッチトランスミッション(DCT)』を2021年3月11日、『レブル1100』を5月13日にそれぞれ発売する。

レブル1100は、「Sit back & Enjoy the ride」を開発コンセプトとした大型クルーザーモデルだ。シンプルでクールなイメージのロー&ロングスタイリングと軽量かつ低重心で取り回しやすいサイズの車体に、扱いやすい出力特性の水冷4ストローク直列2気筒1082ccエンジンを搭載。通勤・通学から、週末のロングトリップ、パートナーとのタンデム走行まで幅広いライディングが楽しめる。

カラーはガンメタルブラックメタリックとボルドーレッドメタリックの2色を設定。価格はレブル1100が110万円、レブル1100 DCTが121万円。

人馬一体のクールなスタイリング

スタイリングは、レブルシリーズの「SIMPLE」「RAW(未加工の素材)」「CASUAL」に「SERIOUS」を付与し、排気量相応の重厚感とライダー乗車状態でもバランスの取れた人馬一体感のあるクールなプロポーションを実現している。

燃料タンクはレブルシリーズのスタイリングを想起させつつ、丸みを帯びたフォルムを表現するため、フランジレス製法を採用するとともに、ツーリングに十分な13リットルの容量を確保する。

充実の足回りでスポーティな走りを実現

スイングアームはレブルシリーズのアイコンである丸パイプ形状を継承。大型クルーザーモデルに見合う直径50.8mmの極太パイプを採用することで、幅広タイヤと相まって力強い印象を演出している。

フロントサスペンションはインナーパイプにダークネイビーの酸化チタンコートを施すことで、足元の印象を引き締めている。また、ボトムケースを2ピース構造とすることで、スポーティさと力強さを表現。サスペンションダンパーに、カートリッジ式を採用することで、優れた路面追従性によるスポーティな走りを実現する。

リアサスペンションは分離加圧式のピギーバックタイプを採用することで、安定した減衰力を発生。リアまわりのスタイリングに力強さを表現しつつ、スポーティな走行でも優れた路面追従性を発揮する。

ブレーキはABSを標準装備。フロントに高いコントロール性を発揮し、スポーティなライディングを可能とするモノブロックラジアルマウントキャリパーを採用する。

270度位相クランクが生み出すパルス感

エンジンは、1082cc水冷4ストローク直列2気筒を採用。270度位相クランクによる不等間隔爆発が生み出す力強いトラクション性能とパルス感、高回転域までスムーズに吹け上がりを楽しむことができる。

トランスミッションは、ライダーのクラッチ操作やシフト操作が不要で、余裕を持ったライディングが可能となるデュアルクラッチトランスミッション(DCT)と、ライダー自身の操作で、シフトチェンジが可能なマニュアルトランスミッションの2タイプを設定する。

ライディングモードは、パワーモード、ホンダセレクタブルトルクコントロール、エンジンブレーキ、DCTシフトスケジュールを走行シチュエーションと路面状況に合わせあらかじめ設定した3つに加え、任意で設定できるモードを用意。高速道路などにおいてスロットル操作不要で車速を一定に保つクルーズコントロールも採用する。

USBソケットやグリップヒーターなど快適装備も充実

コクピット周りでは、インジケーター類をオフセットして配置した直径120mm丸型ネガティブLCDのスピードメーターを採用。車両からの情報を的確に認知しやすいよう、走行情報はクロノグラフを想起させるレイアウトで表示する。また、エンジン始動までの所作にもこだわり、キーシリンダーを車体左側に配置するとともに、コックピットまわりをすっきりさせることで解放感を演出している。

シートは、シンプルでナロースタイルを表現するシングルサドルタイプとしつつ、加速時にライダーをホールドする形状と、ロングトリップでも快適なクッション性を備える。キー操作で開閉可能なメインシート下には、容量3リットルのストレージボックスを備えるとともに3AのUSB Type-Cを装備し日常の使い勝手にも配慮。ロングツーリングを快適に楽しむことができるグリップヒーターとETC2.0車載器も装備する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る