トヨタ、FCシステムをパッケージ化したモジュールを開発…様々な製品に活用可能

トヨタ、FCシステムをパッケージ化したモジュールを開発…様々な製品に活用可能
トヨタ、FCシステムをパッケージ化したモジュールを開発…様々な製品に活用可能全 3 枚

トヨタ自動車は燃料電池(FC)システムをパッケージ化したFCモジュールを開発、2021年春以降(予定)に販売を開始すると発表した。FCモジュールはトラック・バス・鉄道・船舶などのモビリティや定置式発電機など、様々なFC製品に活用できる。

近年、各国・地域で水素を活用する様々な政策が打ち出され、多くの企業の参入が相次いでおり、様々な用途にて水素・FC技術を活用するニーズが高まっている。トヨタは、こうしたニーズに応えるために、高性能化された2代目MIRAIのFCスタックやエア供給・水素供給・冷却・電力制御など、FCシステム関連部品をコンパクトサイズにパッケージ化した。

FCモジュールは、電圧範囲が広く(400~750V)、FC専用の昇圧コンバーターを内蔵したことでモーター・インバーター・バッテリーなどを備えた既存の電気機器に直接接続することが可能。より容易にFC製品の開発・製造が可能となる。

定格出力は60kWと80kWの2種、各々に縦型(タイプI)と横型(タイプIII)の2種の計4タイプをラインアップ。4タイプのモジュールを組み合わせることで、様々な出力、搭載スペースに応じて柔軟に適合する。また、モジュール化により、FCシステム関連部品を個々に搭載するための設計や各部品間の接続は不要。適合させる機器との接続箇所を少数に集約できるため、容易な搭載が可能となる。

水素の使用や高電圧に対する安全性については、FCVやハイブリッド車などの電動車開発で培ってきた対策を実施。低・高温時や酸素量が少なくなる高地でのシステム稼働、振動対策など幅広い使用環境に対応する。またFC製品事業者がFCモジュールを活用する際は、要望に応じて、経験豊かなエンジニアが、燃費や使用期間、ランニングコストなどに応じた最適配置・設計をサポートする。

トヨタではこのFCモジュールを多くのFC製品事業者に活用してもらうことで、水素活用の促進を目指し、FCのシステムサプライヤーとしての取り組みを強化していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る