4月から自賠責保険は1540円引き下げへ[新聞ウォッチ]

(イメージ)
(イメージ)全 8 枚
新型コロナウイルス感染拡大に対応するための緊急事態宣言を政府が全面解除してから1週間。きょうの東京などが共同通信の集計をベースに取り上げているが、全国28の都府県で直近1週間の新規感染者がその前の週よりも増加。リバウンドの傾向が鮮明で、流行「第四波」への懸念が高まっているという。

こうした中、新年度まであと3日。4月1日から福祉や働き方に関する新制度などがスタートする。きょうの産経によると「暮らしやすい社会に向けた施策の整備が進むほか、新型コロナウイルスによる影響を抑える税措置なども始まる一方で、公的年金の支給額減少に加え、公共料金や食料品の一部が値上げされるなど、家計への悪影響も懸念される」などと報じている。

それによると、仕事内容が同じで能力や成果も同じなら、正社員か非正規社員かにかかわらず賃金や手当などを同じにする「同一労働同一賃金」が中小企業にも適用されるほか、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とするなど労働環境を整備。改正バリアフリー法が施行され、車いすの人が電車やバスに乗るためのスロープ活用などが事業者に求められ、障害者や高齢者の外出がしやすくなるそうだ。

一方、一部の食料品のほか、液化天然ガス(LNG)や原油価格の上昇で、電気や都市ガスの家庭向け料金も大手14社すべてが値上げする半面、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料は引き下げられる。自家用乗用車は2年契約で1540円安くなるという。

また、企業関連では、ソニーが「ソニーグループ」、楽天が「楽天グループ」に変更のほか、ヤマトHDはブランドの象徴といえるクロネコマークのデザインを初めて変更するそうだ。変わらないのは新規感染者が全国的に増加傾向にある中で、マスク、手洗い、「3密」を避けるのはもちろん、不要不急の外出を控える自粛生活は相変わらずである。

2021年3月29日付

●レアメタル再利用拠点、国内に整備事業化後押し、政府方針、中国依存脱却(読売・1面)

●スエズ運河事故 夜通し離礁作業、321隻足止め(読売・2面)エヴァーギヴンの離礁作業(3月27日)

●コロナ苦境ホテル変革、五輪当て過剰投資(読売・3面)

●ソニーEV国内初公開(読売・4面)ソニーのEV、VISION-S(3月28日、東京。二子玉川)

●視界不良のリニア計画(朝日・8面)

●新年度家計に厳しく(産経・1面)

●日米旅客機トラブル、金属疲労検査見落としか(産経・20面)

●上田電鉄別所線全線で運行再開、崩落の鉄橋復旧(産経・20面)

●オンラインで整備研修、いすゞ、海外受講者に技術伝授(日経・5面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る