電車の自動運転、東武が検証…前頭部に乗務しない「GoA3」レベル 2023年度以降

東京都足立区内の西新井駅と大師前駅を結ぶ大師線の列車。同線の営業距離は1.0kmで、短区間での自動運転が試される。
東京都足立区内の西新井駅と大師前駅を結ぶ大師線の列車。同線の営業距離は1.0kmで、短区間での自動運転が試される。全 3 枚

東武鉄道(東武)は4月20日、大師線(西新井~大師前、全線東京都内)で2023年度以降に自動運転の検証を行なうと発表した。

少子高齢化や労働人口の減少などを視野に、鉄道における自動運転を普及させるため国土交通省に設けられた「鉄道における自動運転技術検討会」では、鉄道の自動運転化レベル(Grade of Automation=GoA)を0・1・2・2.5・3・4の6段階で定義しているが、東武の検証では「踏切なし、高架、ホームドアあり」などの条件下で、避難誘導などを行なう添乗員が乗務する「GoA3」と呼ばれるレベルで行なわれる。

大手私鉄としては初の取り組みとなるが、JRグループでは、JR東日本が3月のダイヤ改正から常磐緩行線で運転士が前頭部に乗務する「GoA2」レベルでの半自動運転による営業運行を開始。

JR九州では2020年12月から香椎線香椎~西戸崎(さいとざき)間で同レベルの試験が行なわれており、最終的に緊急停止操作などを行なう、運転士ではない添乗員が前頭部に乗務する「GoA2.5」を目指している。

東武の検証では、完全自動運転一歩手前の、乗務員が前頭部にいない形での自動運転が試されることになっており、検証は夜間を中心に実施するとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る